戦国大名一覧【関東・甲信越編】武田、北条、上杉…

関東の戦国大名の紹介です。

目次をクリックして、お好きな大名に飛んでください。

スポンサーリンク

武田氏

武田氏清和源氏の流れを汲む氏族。

平安時代から続いている家系です。

 

もともと武田の一族は、常陸国那賀郡武田郷(茨木県)にいました。

それが、鎌倉時代に武功を立てて駿河国(静岡県)、安芸国(広島県)、若狭国(福井県)、甲斐(山梨県)…等の守護を任されます。

で、それぞれ地域でそれぞれの武田氏が活躍します。

安芸武田氏とか、若狭武田氏とかいろいろ。

 

ただ、武田って言うとやっぱ「甲斐武田」ってイメージがありますよね?

それでもいいと思います。

武田の本流ですから。

(ここでは武田 = 甲斐で行きます)

 

武田家は昔から甲斐国の守護をやっていましたが、国内で仲間割れしたり、他所の国の影響を受けたりして中々、国内が一つにまとまりません。

 

そこで登場したのが、武田信玄のお父さん「信虎」。

信虎は鬼みたいな人で、気に入らな奴は端からブッ飛ばして国内統一を果たします。

 

ただ、そんなやり方では国内がギスギスして後が続かない…と言う事で息子の信玄が立ち上がり、父信虎を追放します。

 

その後の武田は皆さんよく知ってますよね?

教科書にも載ってるし…。

 

武田氏は武田勝頼の代で滅亡してしまいますが、それは勝頼がアホだとか戦が弱いだとかそう言う事じゃないです。

信長さえいなければ、その後の武田氏はまだまだ続いたでしょう。

 

武田氏が終わっても、武田系の家臣達の多くは徳川に引き取られて非常に大事にされます。

また、武田武士を象徴する赤備えの甲冑は、徳川四天王である井伊直政に引き継がれる事により、その後も生き続けました。

 

ところで武田信玄て言うと、みんなが尊敬する立派な戦国武将みたいなイメージがありますが…若い頃は結構やんちゃでよく先輩に怒られたり、アホな事をして先生に注意されたなど、人間臭いところもありました。

 

スポンサーリンク

北条氏

北条氏の元祖と言えばご存知「北条早雲」。

本名は伊勢盛時と言います。

(北条は早雲から数えて5世代、100年間に渡って関東の中心部を掌握しました)

 

本拠地は相模国小田原(神奈川県小田原)。

 

伊勢家と鎌倉時代の北条とは本来別物なんですが、伊勢氏が無理やり鎌倉北条系の人の養子になるなどして、北条を名乗っています。(ですから区別して小田原北条と言う事があります)

 

北条は今川から独立した勢力。

 

北条の元祖である北条早雲は最初、室町幕府の役人として今川家に出入りしていました。

で、その後今川氏と仲良くなり、早雲の姉さんが今川に嫁に行って…今川の殿様(姉さんの息子)を助けてやったりしたら…今川から感謝されお城(興国寺城)を貰って、独立。

 

その後は、戦乱期の混乱に乗っかって領地を拡大していきます。

伊豆(足利茶々丸)→小田原(大森氏)→相模(三浦氏)→武蔵(扇谷上杉氏)→下総(足利義明)→安房(里見氏)と次々と敵を倒し、支配地を広げました。

 

戦においては「川越の夜戦」(1546年)が有名ですよね。

たった8千の兵で、8万の上杉+古河公方軍を破った戦。

日本三大奇襲の一つに数えられています。

 

北条氏は、領民に優しいし、年貢も安くしてくれるので人気のある殿様でした。

ぽっと出の大名がぐいぐい支配地を広げられたのも、民衆からの支持があってこそ。

 

ところが、小田原合戦(1590年)では、秀吉に的をかけられて滅亡します。

これは、北条に落ち度があったワケじゃないんですけど、時代の流れの中で起こった悲劇です。

秀吉さえいなければ、北条の歴史はもう少し続いた事でしょう。

 

上杉氏

藤原北家の流れを汲む上杉氏

上杉氏もともとは京都にいたんですが、室町時代に入ってから関東にやってきました。

本拠地は上野国緑野郡(群馬県藤岡市)。

 

上杉家は代々、関東管領という関東地域のお偉い役を受け継いできました。

しかし、時代と共に北条が勢力を伸ばしガンガン攻めて来る。

そのプレッシャーに耐えかねた上杉は上野国を去って、家臣である越後の長尾家謙信)に助けを求めました。

 

そして「上杉を助けてくれたら、関東管領にしてあげます」という話になります。

 

「助けて」と言われると、絶対助けるのが謙信の真骨頂。

この辺から謙信は長尾から上杉を名乗り、あの有名な「上杉謙信」が誕生します。

 

謙信の次は景勝ですね。

景勝は謙信に負けないくらい義理堅い人なんですが、それが故に豊臣に付き合って関ヶ原では西軍に入ってしまい、戦に負けた結果、大幅な領地没収を食らいます。

(120万石 ⇒30万石)

 

ガッツリ大減封された上杉氏。

だけど、上杉景勝は家臣に対しては決して無暗なリストラはしないんです。

義理堅いんで…。

 

いやぁ、立派な社長さんですね。

ただ、その代わりに長年に渡る借金苦に悩まされましたが…。

 

 

佐竹氏

清和源氏の流れを汲む佐竹氏

最初は常陸国佐竹郷(茨木県)にいたんですが、源頼朝に攻められて陸奥国に逃げました。

(結局は頼朝に従いますが…)

 

その後は足利尊氏に従い、各地で戦をします。

佐竹家は室町時代に後継ぎ問題をこじらせて、100年ぐらいゴタゴタしてました。

(後継ぎが産まれなくて上杉から養子をもらったら、親戚連中から非難ごうごう)

 

戦国時代に入ってからは…ちゃんと秀吉の命に従って小田原合戦には出てるし、関ヶ原の戦いでは東軍に属します。

しっかり時代の流れを読んでいますね。

 

しかし…上杉征伐を命じられた佐竹義宣は、途中で兵を止めてしまいます。

???

それは、大嫌いな伊達政宗と一緒に仕事をするのがイヤだったから。

政宗は義宣の天敵

 

その結果、家康に警戒されて出羽国久保田(秋田県)にすっ飛ばされました。

久保田藩20万石です。

 

 

結城氏

下総国結城(茨木県結城氏)を本拠地とする結城家。

藤原北家系の士族です。

 

結城家は足利尊氏に従って戦い、その後下野国(栃木県)の守護を務めていました。

ところが、室町幕府と鎌倉府(室町幕府の出先機関)との争いに巻き込まれて…戦をして…負けて…お家は一時断絶

 

これでオシマイかと思ったら、鎌倉府がリニューアル(鎌倉公方改め→古河公方)すると同時に奇跡の復活を果たします。

鎌倉府にはだいぶ貸しがあったので、再建の際には関東の足利家が協力してくれたのです。

 

戦国時代に入ると北条と上杉の争いが激しくなり、どっちに就いていいのか分からない状態。

(都合により、上杉に入ったり北条にはいったりします)

 

結城家は回りの勢力に思いっきり翻弄されますが、家康の息子(秀康)を養子に迎えていたので関ヶ原の後もなんとか持ちこたえることができました。

(次の代で消滅してしまいますが…)

 

 

里見氏

里見氏は安房国(千葉県)の大名。

所領は里見八犬伝のあの場所です。

清和源氏系の大名ですね。

 

里見家は群馬県にいた氏族でしたが、結城合戦(結城氏VS室町幕府1440年)で敗れ安房国(千葉県)に逃げていきました。

そして、里見家基の代になってから安房国で里見氏を再興します。

戦国時代に入ってからは、北条氏と戦をしますが…なかなか勝てナイ。

 

小田原合戦では豊臣側に就きますが、安房国以外を没収され関ヶ原の後には伯耆倉吉(鳥取県)に3万石で飛ばされます。

 

太田氏

太田道灌の太田氏です。

元祖江戸城を造ったあの人…。

 

太田氏は、清和源氏の流れを汲む士族でありまして、元は京都にいた一族です。

それが道灌のひーひーひー爺ちゃんの代で神奈川県に来て、扇谷上杉家に仕えます。

(扇谷上杉→謙信とは別家の上杉家)

 

太田道灌はとてつもなく戦の強い武将で、関東の混乱(室町時代)を一気に鎮めてしまいます。

ところが主家の扇谷上杉定正は、そんな道灌を恐れて…だまし討ちにして暗殺してしまいます。

 

そのため、道灌の子供資康(すけやす)は扇谷上杉をやめて、もう一個の上杉(山内上杉)に入りました。

その後の太田氏は、北条→里見→徳川と渡り歩きます。

 

 

真田氏

真田氏は清和源氏系である、海野氏(うんのし)がルーツと言われています。

本家海野氏は、平安時代から歴史を持つ信濃の豪族。

 

でも、真田氏の場合は海野の本筋のほうじゃなくて分家の方。

海野氏の分家が信濃少県郡真田に住みついたことで、真田を名乗るようになりました。

 

今どきは、海野よりも真田の方が100倍有名ですよね。

ところが、昔は真田よりも海野の方が上に見られていたので、当時の真田の人達は何かと

「ウチは海野の家系です」みたいな事を言いたかったらしい…。

 

海野が真田化したのは戦国時代に入ってからで、真田そのものは古い家系ではありません。

真田幸隆が最初の真田氏であります。

 

幸隆は武田信玄のオヤジさん(信虎)とは対立関係でしたが、信玄に代替わりすると武田の軍門に下ります。

そして、真田はしばらく武田軍団と一緒に戦いますが…武田氏が滅亡。

 

その後の真田は、信濃少県郡や上野吾妻郡(長野県と群馬県が接している地域)に独自勢力を保ちながら徳川・北条・上杉を渡り歩いて、ついには豊臣に所属して大名になります。

 

関ヶ原に戦いにおいて、真田は兄弟で東西に分かれて戦い、生き残りをかけます。

兄・真田信幸(東軍)VS弟・真田幸村(西軍)。

で、東軍の兄・信行が勝ち真田の家督をつぎました。

 

その後、信行の子孫は、沼田藩主(真田信利)や松代藩主(真田幸道)などに就きます。

上手くやりましたね!

 

 

諏訪氏

諏訪氏建御名方神(たけみなかたのかみ・大国主命の子供)の末裔とされる豪族。(諸説ありますが…)

諏訪って言うぐらいですから、長野県の諏訪が拠点であります。

 

建御名方神はもともと軍神なので、諏訪氏は根っからの武家。

だから、大昔からずーっと戦っています。

しかも、先祖が神様なので宮司さんでもあるんですね。

 

ただ、軍神の末裔と言っても他に強い勢力が現れると、負けてしまう事もしばしば…。

 

たとえば、鎌倉幕府を再興しようとして北条氏と一緒に挙兵したら、足利尊氏に潰された中先代の乱(1335年)とか…

9代目の諏訪政満は、親戚に殺されて主家の座を奪われるとか…

武田信玄と和睦したと思ったら、甲府に呼び出されて無理やり自害させられるとか…

神様の家系もいろいろ苦労してます。

 

ところで、武田信玄に自害させられた諏訪頼重なんですが、この頼重の娘さんは後に信玄の側室になっています。(諏訪御料人=由布姫

これって、かなりビミョーですね。

信玄はどーしても由布姫を嫁さんにしたかったけど、由布姫本人や武田の家臣はチョット困惑気味。

で、その息子が武田勝頼なので、武田家滅亡の切っ掛けは既にこの時始まっていたのかも…。

 

諏訪氏の本筋は、信玄によって潰されてしまいますが…一方で諏訪氏の分家の方は武田家が滅亡した後、徳川に従って再興を果たします。

諏訪氏は江戸時代に入ると、高島城を居城とし諏訪藩を開きました。

そして、途中で潰される事もなく、ちゃんと明治維新まで継続します。

タイトルとURLをコピーしました