「上杉謙信の性格」を知る逸話②【妖怪なんか潰す価値もないわ】

11上杉謙信北陸の武将

年がら年中、戦で闘っていた上杉謙信

その強さたるや…謙信の「け」の字を聞いただけで、みんな逃げて行きました!

 

「謙信が来る」と分かれば敵は城の門を堅く閉じ、味方でさえも何かとばっちりを食うんじゃないか?ってガタガタ、ブルブルです。

そして、通り過ぎると「ああ~、ホッとした・・・」

 

鬼より怖い、謙信軍団!?

とは言うものの…謙信は恐れられるばかりでなく、武人としての敬意も受けています。

 

なぜか??

それは、謙信の侍としての志が、とてつもなく高かったから。

 

「謙信はメッチャ怖いけど、最高の武人である」と。

そこで、今日は「武人謙信」の生き様に触れるエピソードを紹介します。

 

スポンサーリンク

平家物語に出て来る「鵺」というモンスター

上杉謙信が20歳の時でした。

その日、謙信は石坂検校(けんぎょう)という琵琶法師に頼んで、平家物語を語ってもらいます。

 

そこで、検校が選んだのは「」(ぬえ)のストーリー。

 

鵺とは頭がサルで、体がタヌキ、尻尾がヘビ、手足がトラというワケの分からん妖怪

そんな鵺を退治するお話でした。

 

物語ではこの鵺が、夜な夜な現れて気持ち悪い声で鳴き、それを源頼政が矢で撃ち落として、猪隼太(いのはやた)がトドメを刺す、、という流れでした。

 

いいじゃないですか!

スカッとしますよね、ヘンな妖怪がいなくなって…

 

ところが、謙信はその話を聞いて、めちゃくちゃガッカリした様子。

涙まで流して。

 

どうしたの?謙信。

 

そこで、周囲の人たちがワケを訪ねました。

すると…

 

「私には、武人の威力があまりにもパワーダウンしたのが、残念でしかたが無いのです。

平安時代の鳥羽天皇のころでは、妖怪が出ても源義家が弓を持っただけで、逃げ出しました。

ところが頼政の時代になると、何たる落ちぶれよう。

義家から頼政の時代まで、40年しか経っていないのに…

武人が妖怪相手に、わざわざ弓矢を討たなきゃいけないなんて、悲し過ぎます。

これは、武人が妖怪にナメられている証拠。

そして今では、武人はさらに弱くなり、頼政ほどの人物でさえヒーローになれる時代。

これじゃ、あまりにも情けない。

もちろん、義家のような武人になど、遠く及ばないでしょう」

 

・・・バカなのでしょうか?謙信は。

妖怪の話を真に受けて。

 

現代人なら、そう思ってもおかしくはありません。

しかし、それは現代の人がさらに弱くなった証拠。

 

現代人は鵺の存在すら気付かないし、現れたらきっと「怖い~」って、逃げ出しますよ。

鵺にビビっているようじゃ、絶対に戦なんかできません。

 

謙信にとって、武人たるものは妖怪の一匹や二匹など、デコピン一発で撃退できないとダメなんです。

 

武に生きる者には、怖いものなど一つもあってはならない。

空気吸ってるだけで強くないと…「そうあるべき」だと思っていました。

 

スポンサーリンク

春日山の「不識庵」

このように、謙信は「武」と言うものをとても尊んでいました。

単に、腕っ節が強いから「武人」じゃないんです。

 

 

謙信は居城を春日山に置いていましたが、ここに不職庵(ふしきあん)というお堂を建てます。

不職庵では、戦で命を失った武士を謙信自ら厚く弔い祀っていました。

 

「・・・あなたは過日の戦で死んでしまいましたが、その栄誉は消して忘れません。

もし天国でお会いする事ができましたら、ぜひ一杯やりましょう」と。

 

家臣達は、そういう謙信の姿を日頃から見ていますので、戦に臨む時の安心感が違います。

「オレ達が戦で死んでも、きっとウチの大将はどこまでも面倒を見てくれる」

 

 

武将は、単なる戦の道具ではない。

武人として生きる事はそれ自体に価値があり、戦の勝ち負けは結果論でしかない。

 

明日の命の保証など無い、熾烈な戦場で生きる者たち。

もはや、彼らの心の支えは信じることのみ。

 

武人の誇りを信じて。

 

それは軽々しい絵空事ではなく、自分たちの大将が命を張って体現している。

自分たちの目の前で。

 

「そうだ、これこそが真の武人の人生!」

 

上杉の軍が強いのは、そんな謙信の姿があったからこそ。

 

さらに、謙信の生き様は、他国の武将からも尊敬を集めていました。

謙信が「軍神」言われるゆえんは、ここにあります。

 

タイトルとURLをコピーしました