朝倉義景(よしかげ)越前の癒し系武将 

越前の名家として、100年間不動の地位を確立した朝倉家。

しかし、朝倉義景の代になると、一気に雲行きが怪しくなります。

戦乱の時代に乗じて、織田信長が荒れ狂った…というのもあるんですが、やっぱ義景がイマイチ頼りなくて、朝倉家は滅亡への道のりを辿ります。

決して悪い人じゃないんですけど、戦国時代を生き抜くにはもう少し気合が必要でした。

スポンサーリンク

朝倉義景

朝倉義景は越前国(福井県)に所領を持つ大名。

年は織田信長の一つ年上ですから、戦国時代のど真ん中を生きていました。

性格は平和主義で、戦よりも文化や芸術が好きです。

戦国の世界では珍しいタイプですね(少しはいますけど…足利義政とか)。

 

戦国武将って腕っぷしが強いとか、野心満々とか、軍事マニアみたいな人が多いですけれど、義景は穏やかな文科系人間

しかも、優柔不断。

(特に、戦の時はやる事が遅い。敵が逃げてから追い討ちをかける等)

 

では、そんな性格で厳しい戦国の時代を生きていけるかって言うと…やっぱり、ダメでした。

小谷城の戦いで敗れ1573年に朝倉家滅亡

 

 

スポンサーリンク

上洛のチャンスを見逃した

義景は大名として、ビッグになっていくチャンスを見逃してもノホホンとしています。

足利義昭がクーデターで逃げ込んで来た時に接待だけして政治利用しなかった、残念!)

 

平和な時代ならそれでも良いけれど、戦国の時代にそれやっちゃいけませんよね。

黙ってると、他の勢力の餌食になってしまう。

戦国武将なら、もっとガツガツ行かなきゃ。

 

 

織田家にかるーく倒される

そのためには、外敵に対抗できるだけの武力や外交力を持っていないと、ダメなんです。

でも、義景の頭の中は別の事を考えていました。

文化人なので…。

そして、朝倉家は滅亡していきます。

(小谷城の戦い1573年)

 

平和な時代ならそれでも良いけれど、戦国の時代にそれやっちゃいけませんよね。

黙ってると、他の勢力の餌食になってしまう。

自分はのんびりしてたくても、周りの敵がガンガン攻めて来る。

少なくとも、自分の事は自分で守らないといけません。

 

 

北陸の名所 小京都

朝倉家って、歴史のある銘家で(織田家なんかよりも各上の家系)過去には、めっちゃ強の武将がいたり(朝倉宗滴)、お隣の浅井家とも友好的だし、城下町は北陸の小京都と言われるぐらい素敵(文化人の中では有名)。

だから、潰すには勿体ないんですけど、義景にはそれを守ることが出来なかった。

 

 

以外と文武両道 でも、ちょっと違うんだなぁ

こう言うと、義景がダメ人間みたいに思えてしまいそですね…。

では、ちょっと良いこ事も書きましょうね。

 

義景は、、、

意外と、弓術の達人だった(意外とスポーツマンです)。

ひっ捕らえた泥棒を説教して改心させた。

 

一乗谷の街小京都としては全国屈指のクオリティー。

文化、芸術について広く通じている(これは皆さん知ってますね)。

 

戦はへなちょこだったけど、少しはいいところもあります。

マニアックな人は「平和時であれば、義景は最高の名君」ともいいます。

 

だから、戦乱前の穏やかムードの国造りこそが義景の一番の手柄なのかな?

江戸時代にでも生まれて来ればよかったね…

タイトルとURLをコピーしました