【四識とは】四識の基礎知識が一発で分かる!中学生歓迎

今日は、室町幕府の「四識」という役職についてお話します。

三管領・四識の四識(ししき)。

日本史の授業で習いましたっけ?覚えていますか?

(僕はすっかり忘れていました…)

スカッと短時間で説明しますから、最後まで読んでくださいね。

スポンサーリンク

四識とは…

四識(ししき)とは、室町幕府のお偉い役職のひとつ。

 

四識の「四」とは、赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏のこと。

四識を担当した室町時代の有力大名・四家のことを指します。

 

四識の役割は、昔でいう「侍所(さむらいどころ)」の一番上の長官。

 

じゃ「侍所って何?」ですよね。

 

侍所とは今でいうと…警察自衛隊税務署を足してミックスした様な仕事。

(なんだか…めっちゃ強そうです)

 

足して3で割ってませんから、それだけ大きな権力を持っています。

そこのトップが四識。

 

これを、さっきの赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏の4家が交代で受け持っていました。

 

実際にはこれに加え、今川氏土岐氏も参加したりしてましたが…

一般的に言われる「四識」となると赤松、一色、京極、山名の4家のことを意味します。

 

スポンサーリンク

三管領との違いは?

室町時代には、四識と共に「三管領」というお偉い役職もあります。

(細川氏、畠山氏、斯波氏)

 

どっちも偉いんですが、四識が警察+自衛隊+税務署だとすると…

三管領は、国会議員のナントカ大臣…みたいな感じかな?

で、将軍が総理大臣的な存在。

 

そのような違いがあります。

 

どれも重要な役職なんですが、あえて偉い順で言うと…将軍>三管領>四識

こう書くと「四識ってショボい?」なんて思っちゃいますが、そうでもないですよ。

 

四識の一員である赤松氏は、室町最強の将軍足利義教(6代目・よしのり)の暗殺に成功しています。

成功っていうか…やっちゃった。

四識でも、やろうと思えばそれくらいの事は出来るんです。

 

ちなみに、三管領以外に「関東管領」とか「四国管領」なんてのもありますが、こちらはそれぞれの地方を統括する管領です。

大雑把に言うと、県知事みたいな感じかな?

地元の番長です。

 

四識の行く末

室町時代に栄華を誇った四識なんですが、その後時代を経るに従いパワーダウンしていきます。

 

その切っ掛けとなったのは、さっきお話した…赤松氏が将軍を暗殺した件。

 

赤松氏にやられた将軍・足利義教は、めちゃくちゃ優秀な将軍だったのですが…

性格が死ぬほど怖い(殺されるほど怖い?)。

そこで赤松氏が立ち上がり、クーデターを決行します。

 

ところがこれを切っ掛けに、幕府は弱体化。

 

足利義教の恐怖体験をたっぷり味わった三管領や四識は

「あんな怖い将軍は二度とゴメンだ、もっと優しい人がいいよ」

とばかりに、それ用の将軍を作りました。

 

これが、8代目将軍の足利義政

銀閣寺で有名な…。

 

義政はバカじゃ無いんですけど、性格が文化人なので将軍職はやる気なし。

足利義教みたいに怖くはないけど、将軍としては使い物にならない。

 

それ故に、室町幕府は統率力を失い…その結果、応仁の乱が巻き起こってしまいます。

 

すると全国の大名や武将たちが、自己の利益を守るために勝手な行動に走るので…

四識の大名たちも、自分の国が心配で地元に帰っちゃうんです。

(三管領もそうでしたが)

 

「自分の国は、大丈夫かなぁ~?隣国から侵略されてないかなぁ?」って。

 

そりゃそうですよね。

自分ちの戸締りが心配だったら、仕事なんか手に付かないですから。

 

かくして、各大名は中央の政務よりも自国を守ることに気持ちが向いて…

四職も、幕府からお留守になることが多く…次第にフェードアウト。

 

四識の家系は、戦国時代以降も一応残ってはいましたが…

信長や家康の勢いには、到底かないませんでした。

戦国時代の荒波に飲まれちゃましたからね。

 

まとめ

室町幕府で、侍所(警察+自衛隊+税務署)のトップを担った四職(ししき)。

開幕〜応仁の乱までの間は、協力な権力を振るっていました。

しかし、時代の流れと共に幕府の権力が衰退すると、四職もだんだんパワーダウン。

そして、戦国時代ピークに達する頃には、織田信長にグチャグチャにされて…幕府も四職も過去の思い出、と化します。

途中までは、あんなに強大だったのに・・・

タイトルとURLをコピーしました