豊臣秀吉が発令した「刀狩令」。
「これから平和な時代が来るのだから、刀なんか要らないでしょ?」
と、言い含め百姓達から、武器を巻き上げようとします。
しかし実際は、思いっきり刀を狩る事など出来ませんでした。
その当時は、まだ戦国時代の余熱で、世間はピリピリしたムードだったので。
スポンサーリンク
刀狩令って何?
1588年、豊臣秀吉は日本全国の市民、農民に向けて刀を没収する法令「刀狩令」を発布しました。
刀を取り上げることで武装解除し、血生臭い争いを無くす事のが目的。
秀吉は…
「没収した刀は、溶かして大仏の材料になるので功徳があるよ」とか
「農民は畑仕事が本業だから、刀なんぞ要りませんよ」とか
「刀を用いて一揆行動などしてはいけません」などと言って、刀を提出させます。
豊臣がついに天下統一を果たし、戦国時代から平和な時代の訪れを象徴するかのような法令…。
ま、大筋はそんな所なんです。
実際にそういうもの目指していたのも事実でしょう。
しかし、本当は…
スポンサーリンク
刀狩りの実情
秀吉が、農民の皆さんに「刀を差しだして下さい」と言ったことは間違いないでしょう。
ただ、それをちゃんと行ったのは九州と淡路の大名ぐらいです。
(細かい所ではそれなりに実行されましたが…)
しかも「刀は出したけど、槍は持ってる」とか
「オヤジの刀は持ってかれたけど、息子があと2本持ってる」とか
「この刀は、祭礼で使用するので出せません」など、全部取り切れない状況。
刀の提出を呼びかけても自己申告だったりするし…。
「何だよ~、それじゃ意味ないじゃ~ん」
なんですが、それが限度なんです。
世の中的に「刀を持ってちゃいけないんだ」と認識させるのが、せいぜいでした。
それが「刀狩令」実情です。
農民でも「刀」は常識
みんな刀を持っている
宣教師ルイスフロイスの記録の中に「日本人はみんな刀を持っている…びっくりした!」
と言う記述があります。
ヨーロッパでは、騎士でもなけりゃ刀なんか持っていないのが普通ですが、日本においては
中学生ぐらいの子供でも、刀を差して歩いている。
なんだかもの凄い物騒な感じがしますが、当時の日本社会ではそれが常識でした。
では、何で刀を持ち歩ているかっていうと…もちろん、戦うためです。
自分の身は自分で守る。
そのために必要なアイテム、それが刀。
当時は、何かトラブった時にすぐにお巡りさんが来てくれるような時代じゃないんで、
自分のことは自分でやる。
やられたらやり返す、じゃ遅いんですね。
グサグサにやられてから反撃しても、こちらがパワーダウンしてたら反撃にならない。
それじゃ、やったもん勝ちになってしまいます。
だから、お互いに「ちょっと怖いな」という緊張感を持たせてバランスを取る。
それが庶民の暮らしの知恵というもの。
農民の底力
秀吉が刀狩する頃は「そろそろ江戸時代の到来だな~」ってイメージですが、
それは都市部や大名のお偉いさんだけの話。
農村部では、依然として室町時代続行中。
「農民+侍÷2」みたいな人が普通にいました。
そんな人たちから強引に刀を取り上げようもんなら、大騒ぎですよ。
室町時代の農民が本気で怒ったら、生半可な武将じゃ太刀打ちできません。
「看聞日記」という古文書には、農民と大名の軍隊が戦して農民が勝った記録があります。
しかも、そのきっかけは農民が武将に鹿一頭を横取りされた事でした…。
鹿一頭でこの騒ぎなんですから、みんなの刀をいきなり取り上げたら豊臣政権は転覆します。
大名にとって本当に怖いのは、信長や信玄じゃなくて農民の皆様。
大名がスーパーの店長なら、農民はパートのおばちゃん。
(一揆を起こされたら店は大パニック!)
だから、刀狩りなんて簡単に出来ないんです。
刀を狩りたいなら、相当上手くやらないと無理です。
刀の魂
武士はもちろん刀を大事にしますが、それは農民でも同じ事。
宝の様な存在でした。
物には魂が宿ると言いますが、刀の場合なおさらそれを感じさせます。
現代でも、刃物を扱う企業などではその精神を引き継いでいます。
大事な仕事の節々で、わけのワカラナイないお祈りとか、おまじない等やってますから。
刀と共に暮らしている人は、そう言った思いを肌身に感じているのかも知れません…。
まとめ
1588年、豊臣秀吉によって発布された刀狩令。
戦国時代に終わりを告げ、平和な時代の到来を感じさせる法令ですが、
田舎の方じゃ、まだまだ室町時代。
上位の者の意向を表した刀狩令なんですが、真の生活者の実情を無視した命令なんぞ通用しません。
日本の世の中を支えているのは、大名じゃなくて農民なのです。