宇喜多秀家【なぜ八丈島?】流刑地で第二の人生&長寿命達成!

宇喜多秀家山陰、山陽の武将
宇喜多秀家

宇喜多秀家は27歳の若さで五大老の一人に抜擢された、戦国時代の超エリート大名。

 

宇喜多秀家

宇喜多秀家

 

ところが、関ヶ原の戦いに負けた後の秀家は、八丈島への島流し。

天国から真っ逆さまの大転落。

 

しかし、島での生活では83歳というご長寿を全うします。

なんと、まぁ…ご立派!

 

八丈島では、どんな暮らしをしていたんでしょうね?

意外と幸せだったのかな?

 

今日は、そんな宇喜多秀家が見せた、流刑地での素顔について書いてみます。

 

スポンサーリンク

八丈島の暮らし

八丈島には大昔から人が住んでいて、宇喜多秀家が島流しにされる頃には一応、人間の住む島として認知されています。

鎌倉時代からお代官様もいるし、地元八丈の島民も元気に暮らしていました。

 

ただ、八丈島ではお米の栽培が難しくて食糧事情がかなりキビシイ

農業も少しはやっていましたが生産効率が悪く、ちょっと飢饉にハマるとすぐに餓死者が続出したそうです。

 

八丈島の産業としては一応、黄八丈(黄色く染めた絹織物)、造塩などがあります。

ただ、島全体をリッチにするほどのパワーは無いんですよね…

 

44宇喜多秀家

 

いずれにしても八丈島で暮らすって、ちょっと大変。

地元住民でも苦労していますから、そんな所に他所者がヘラヘラやって来たら、たちまち生命の危機です。

 

秀家は、そんな生活の厳しい離島に放り込まれたのでした。

 

 

スポンサーリンク

八丈島の島流し、第一号

島流しと言う刑罰は昔からありましたが、八丈島に流すのは秀家が初めて

そして、この事業が成功して?以後、八丈島は島流しの人気スポットとなりました。

(江戸時代に入ると、続々流刑者たちが八丈島に送られて来ます)

 

宇喜多秀家22

 

ただ、島に流されても、宇喜多秀家は元五大老という人角の人物。

それなりに、丁重に扱われます。

秀家は長男、次男、それとお付きの者を引き連れてのお出ましです。

 

しかも、八丈島のお代官様は、秀家のファンだというウワサ。

(秀家の息子は代官の娘を嫁にもらっています)

厳しい処罰を受けはしましたが「地獄のどん底」と言うワケでは無さそうですね。

 

 

豪姫(前田家)からの仕送り

秀家の奥さんと言えば、ご存知の豪姫

前田利家の三女)

 

豪姫は秀家の流罪が決まってから、旦那と離縁し前田の実家に戻ります。

だけど…八丈島には自分の子供がいて、一応?秀家の事も気になります。

 

それで心配だから、島にいる家族へとかお金などのの仕送りをしました。

別れてしまえば宇喜多の事など、どうでもいい筈なんですが、情けをかけて仕送りをしてくれたのです。

毎年、お米を何十俵、お金を何十両だとか…。

 

これだけあれば、島での生活もだいぶ楽になります。

(実際には、家族や家臣達と山分けするので、ウハウハってほどではありませんが…)

 

宇喜多秀家

 

ただ、この仕送りも毎年来るとは限りません。

と言うのは、途中で船が海賊に襲われたりすると、その年度はおあずけ。

そんな時はきっと、もの凄いショックだったでしょう。

 

福島正則の酒

八丈島でのある日、島に一艘の船が漂着します。

すると、ボロい服を着た島のオッサンが近づいて来て、船の乗組員に声をかけて来ました。

 

「お~い、だいじょうぶか~?」

「いや~、とんでもない方へ流されて参りましたよ…」

 

乗組員は話を交わすうちに、その汚いオッサンは「秀家公」だと分かります。

 

「なんと、秀家様とは驚いた!服はボロいですけど、お元気そうで…」

「うむ、これが八丈島スタイルじゃ!」

 

そして、この船には福島正則の命で、広島から江戸に届ける予定の酒が積んでありました。

秀家は、これに目を付けます。

 

11福島正則

 

「へえ~、アンタたち福島さん所の家臣なんだ。過日はお世話になりましたよ…

(関ケ原ではガチでぶつかり合いました)

ところでさ、おたくの船にいっぱいお酒積んでる様だけど…一本分けてくれないかなぁ?オレ八丈島に来てから、酒飲んでないんだよ~美味そうだな~」

 

福島の家臣は、一瞬躊躇しながらも秀家に酒を分けてやりました。

すると、大喜びの秀家!

 

その後、江戸に向かった福島の家臣は、事の次第を正則に報告します。

かつての敵将へ勝手に酒を送ったワケですから、絶対に怒られると覚悟しながら…

 

宇喜多秀家11

 

しかし、正則は…

「おお、それは良い事をしてくれたね。それは、きっと後世に残る名エピソードになるよ!」

と言って家臣にボーナスを支給してやりました。

(この話は有名ですが、史実的にはちょっと微妙、、)

 

 

内赤盆の誠意

秀家が島に来てしばらくすると、幕府の役人が様子を覗いに来ました。

秀家に叛意は無いだろうか?

八丈島を制圧なんぞしてないだろうか?と。

 

役人は秀家を代官の屋敷に呼び、面談を兼ねた宴会を開きます。

すると秀家は御馳走をもりもり食べ、酒を美味そうに飲み、楽しそうに笑い、島の話で大盛り上がり。

「なんじゃ、この人は…流刑地でリア充かい?」

 

しかも、宴会の料理をお代わりし、それを家族のおみやげに持って帰りたいと言います。

なんだか…すっごい肩の力が抜けている( ^ω^)・・・

 

そして、役人は江戸に帰る際、秀家から「赤いお盆」をもらいました。

もらった当初はその意味が分からなかったので、江戸に戻ってからお盆について調べてみると…それは、宇喜多家に伝わる家宝内赤の盆」でありました。

 

つまり、これは秀家の「叛意は無い」という意味…。

って言うか、ある意味人間性が一皮むけちゃってる。

大名復活の誘いも断っているし…。

 

ちなみに、関ヶ原の合戦に参戦した武将で、一番最後まで生き残ったのが宇喜多秀家でした。

これじゃ、どっちが幸せか分からないですね。

 

 

八丈島が恋しい

秀家の到来以降、流罪を食らった宇喜多の家は八丈島の名族として栄えます。

江戸時代が終わるまでず~っと。

 

そして明治維新を迎えると、ついに秀家の罪は解かれました。

宇喜多の一族はその後、前田家のサポートを受けて東京に移住して来るんですが…

 

22宇喜多秀家

 

その半分は、八丈島での暮らしが忘れられず島に戻ってしまいました。

 

普通に考えると、島暮らしよりも東京にいた方が快適だろうに。

なのに、どうして…?

 

宇喜多一族にとっては新時代を迎えた本土よりも、八丈島での穏やかな暮らしの方が幸せに思えたのでしょう…

(秀家が釣りをしたと言う八丈島の南原海岸には、秀家と豪姫の石碑が立ち、二人仲良く海を眺めてています)

 

33宇喜多秀家

 

まとめ

豊臣政権下ではスーパーエリートだった宇喜多秀家。

ところが、関ヶ原の戦いでは負け組(西軍)につき没落していきます。

そして、八丈島へ流される。

島の生活は、決して楽ではありませんでした。

しかし、前田家からの援助もありボチボチやっていける感じ。

秀家は八丈島で50年の流罪生活を送りますが、長寿を全うし意外と幸せだったのかも?

秀家の子孫は八丈島で繁栄し、島での暮らしを愛していました。

タイトルとURLをコピーしました