【龍造寺隆信】とびきり冷酷で残忍な肥前の熊とは?性格と逸話

龍造寺隆信九州の武将

龍造寺隆信は、九州三強の一角として数えられた戦国大名。

隆信は、北九州の宿敵である少弐氏を倒し、強大な大友氏にも討ち勝ち、破竹の勢いで領土を広げて行きます。

 

しかし、薩摩の島津家と対決した沖田畷の戦いでは、まさかの敗退…

その後、隆信を失った龍造寺は、家臣である鍋島直茂に家運を握られ見る影もない姿へ。

 

落ちぶれてゆく龍造寺家は隆信の栄光に執着し、怨念の化け猫騒動を産む切っ掛けにもなりました。

隆信がいた頃の龍造寺家は、手の付けられない台風の目のようでしたけれど…

 

今日は、そんな隆信のストーリーや龍造寺四天王などについてもお送りします。

スポンサーリンク

龍造寺隆信とは?

龍造寺隆信とは、戦国時代に九州3強(島津、大友、龍造寺)の一角を担った戦国大名。

 

肥前国(佐賀県)を本拠地として、最盛期には筑後、筑前、豊前、肥後にまで進出し北九州のほとんどを制圧してしまいました。

隆信は「肥前の熊」として敵と味方!?にも恐れられ、九州の領土を次々と席巻していきます。

 

龍造寺隆信

 

しかし、行き着く所まで行くと、九州の南方から攻めて来た島津とブチ当たり…隆信は無念の射ち死。

(やっぱ、島津は強いなぁ)

その後の龍造寺は、隆信の子龍造寺政家(まさいえ)が継ぎ、島津の傘下に収まりました。

 

 

隆信は冷酷疑い深い性格だったので、人望は薄いんです。

でも、それがゆえにあそまでの大国を築く事が出来た、とも言えます。

 

疑い深いからこその、緻密な計画。

冷酷であるからこその、大胆な行動力。

 

そして、神経質なほどの性格と勇気のある決断は、時に残忍な謀略家という形をもって現れ、家臣達から反感を買う事もありました。

 

それは、若い頃経験した殺伐とした人生が影響しているのかも知れません。

そこで、今回は隆信の幼少期からの歴史を遡ってみたいと思います。

 

筑後への脱出

龍造寺隆信の家系は北九州の大名、少弐氏の家臣でありました。

隆信の家は、少弐氏の重臣・中村龍造寺家の分家筋にあたります。

(本家・中村龍造寺、分家・水ケ家龍造寺⇒隆信の家系)

 

大名の家臣の分家ですから、あまり上の方じゃないですよね。

(ちなみに、水ケ家龍造寺家の分家が鍋島家)

 

そんな水ケ家の龍造寺家なんですが…隆信の曽爺ちゃんに当たる「家兼(いえかね)」と言う人が登場すると、次第に勢いを増し主従の力関係が変わって来ます。

家兼は当時、主家である少弐氏を凌ぐほどの勢力を誇っていました。

 

龍造寺家兼

龍造寺家兼

 

だから、少弐氏や周りの家臣達は、水ケ家の龍造寺家を警戒するようになる。

「ヤバいなぁ、俺達はいつか家兼に支配されてしまうかも知れない…そんなの嫌だ」って。

 

そこで、少弐氏の家臣(馬場頼周)が裏切り工作や暗殺をしかけて、水ケ家・龍造寺家を潰しにかかります。

 

この時、水ケ家の龍造寺家では隆信の父さん(周家)をはじめ、家族6人が殺されると言う大パニックに陥りました!

そして、ピンチを察した家兼は、16歳の隆信(お寺で坊さんをやっていた)を連れて筑後国(福岡県)に脱出し、暫くそこで息を潜めます…。

龍造寺家の再興

少弐氏に追いつめられ、筑後国に逃れた隆信たち・水ケ家龍造寺の一族。

 

しかし、隆信たちはこれに懲りず、当地の戦国大名・蒲池氏(かまちし)に助けてもらいながら復讐の機会をうかがいます。

 

蒲池鑑盛

義将・蒲池鑑盛

 

そして1年の潜伏期間を経た後、あの憎っくき馬場周頼を討ち取って、水ケ家の龍造寺家を再興しました。

 

ところが…ところがって言うか、当然かも知れないけど…その翌年、水ケ家の龍造寺家を引っ張って来た龍造寺家兼(曽爺ちゃん)が死亡。

だって93歳の高齢ですからね、そりゃ死にますよ。

 

そして、家兼は死ね間際に…隆信を水ケ家の龍造寺家の跡取りに指名しました。

隆信は子供に頃から頭がよくて、根性があって、運動神経も良いのでメッチャ武将向きである…と見込んでいたのです。

 

ただ、隆信は跡取りに指名されつつも、家中では全員賛成…というワケにはいかなくて、改めてクジ引きで決める事にしました。

ところが、クジ引きの結果でもやはり隆信が選ばれ、晴れて家督を継ぐ運びとなりました。

 

そして、ここから龍造寺隆信の伝説が始まります。

 

隆信の下剋上!主家、少弐氏を滅ぼす

水ケ家の龍造寺家を継ぐと隆信は、本家の中村龍造寺(龍造寺胤栄・たねみつ)にこう持ち掛けられました。

「おい、隆信…馬場周頼を倒したついでに、主君の少弐氏もやっつけちゃおうぜ」

 

少弐氏は龍造寺の主君でしたが、その当時は家臣たちの支えでやっと持ちこたえているような弱っちい大名でした。

 

小弐冬尚

小弐冬尚

 

だから、倒すなら今が絶好のチャンス!

そして、龍造寺の本家+分家軍団が少弐氏を襲い、主君・少弐冬尚を勢福寺城から追い出してしまいました(1547年)。

 

しかし、今度は一緒に少弐氏を倒した本家・龍造寺家の家主、龍造寺胤栄(たねみつ)が病死。

と言う事は…胤栄の奥さんがシングルになる。

 

そこで、隆信はすかさず…胤栄の奥さんと結婚しちゃいます。(おおっ、なんと大胆な!)

つまり、隆信は胤栄の奥さんを突破口にして本家・龍造寺に入り込んでしまった!

 

さらに本家・龍造寺の家督まで継承してしまう要領の良さ。

 

少弐氏を滅ぼして、龍造寺の両家まで統一した隆信にはもう怖いものはありません。

の、はずでしたが・・・

(ここから、波乱が巻き起こります)

 

肥前からの追放→そして奪還

大名の家臣の分家のひ孫(長い…)から、一気に肥前国のトップに躍り出た龍造寺隆信

もの凄い躍進ですね、超ゴボウ抜き!

 

でも、それだけ派手な事をすると、周りの人はやっかむんです。

 

ワケの分からん他所者に、いきなり肥前を乗っ取られたみたいで面白くない。

だから、表面上は隆信が肥前を統一してる様に見えますが、中身はひび割れた分裂状態。

放っておけば、今にもバラバラになりそう…。

 

そこで、隆信は周防国の大内義隆と同盟を組み、反発する家臣グループを抑え込みます。

しかし…1551年、そんな大内義隆が家臣の陶晴賢(すえはるかた)に謀反を食らって自害。

 

晴賢陶

晴賢陶

 

そうなると、隆信は大内のバックアップを失い、家中の反乱分子は他国の勢力と結びつき…隆信は肥前から追放されます。

「チックショー、あいつら裏で大友と組んでやがったな!」

(反隆信派は大友とつるんでました)

 

肥前を追われた隆信たちは、また筑後の蒲池氏の所へ避難しました。

(蒲池さん、再びお世話になります…)

 

そして、2年ほど充電期間を置いた隆信は、蒲池氏の協力や地侍達の力を結集して、挙兵!

 

2度目の肥後奪還もなんとか成功し、隆信を追放した主犯格の土橋栄益らを処刑します。

こうして、隆信は肥前での地位を確かものに出来ました。

 

結構、苦労してます…

 

九州三強への道

肥前の奪還を果たした隆信は、更なる勢力拡大を目指します。

 

まずは、勢福寺城から追放した少弐冬尚やその残党を追い詰め、自害に追い込む。

そして、肥前東部では有馬氏大村氏の連合軍を破りました。

 

この勢いを見た周辺の大名は、戦々恐々で震えあがります。

龍造寺に組み入るか?はたまた、対抗するために連合するか?

龍造寺の動向に目が離せません…。

 

そして、ついに大友氏との対決の日がやって来ました。

大友は6カ国を有する巨大大名ですから、絶対に手強いはずです。

 

戦国大名一覧【九州編】島津、大友、龍造寺…3

大友宗麟

 

しかし、田布施口の戦い(1569年)、今山の戦い(1570年)と連戦すると…

龍造寺は、大友ををまさかの撃破!あの大軍を相手にホントに勝っちゃったよ!

(大友は、後ろから毛利が襲ってくるので戦に集中できなかった…ってのもアリますが)

 

強敵・大友氏を相手にしても怯まない隆信は、その後も勢力を広げ、九州三強の一角にのし上がり存在感を示します。

 

沖田畷の戦い、龍造寺VS島津

島津、大友、龍造寺の3家は互いに凌ぎを削り、九州での覇権を競います。

そして、この争いに大きな転換期がやってきました。

それは1578年、島津と大友が戦った耳川の戦い

 

この戦で大友は島津に大敗を喫し、以降戦国大名としての勢いが落ち気味に…。

 

すると、これを見逃さない龍造寺隆信は、大友の領地にズカズカと入り込む!

そして筑前筑後肥後豊前を食いちぎり、大友と龍造寺の力関係はまるっきり逆転してしまったのです。。

 

さらに、隆信は勢いを増し、領地拡大をめざし筑後の恩人、蒲池氏にまで刃を向けます。

「蒲池さん、あんた裏じゃ島津と繋がってんだろう」って。(実際にそうなんですが…)

 

おお、隆信よ…かつては散々お世話になった蒲池氏に、何という仕打ちか!

これには家臣内でも、そうとうヒンシュクを買い「隆信=残酷」と言うイメージが国内外に定着します。

 

そんな隆信なので人心が離れやすく、ついには龍造寺と盟約を結んでいた有馬氏が島津に寝返ってしまった!

この動きは、島津・有馬連合VS龍造寺という対立構造になって、あの沖田畷の戦い(1584年)に発展する切っ掛けを作ります。

 

有馬晴信

有馬晴信

 

沖田畷の戦いでは、龍造寺25000に対し島津・有馬連合はわずか5000足らず(もっと少ないかも…)。

 

数で圧倒する龍造寺軍。

これなら、絶対に有利なはずですよね?

 

ところが、ところが…

島津は狡猾なおとり戦法「釣り野伏せ」で沖田畷の泥沼に引きずり込み…龍造寺軍をボッコボコの滅多打ちにします。

 

いや、それどころか龍造寺軍は隆信自身のまで討ち取られれる!と言った最悪の負け方を晒してしまいました。

 

しかし、ここまでコテンパンにされるとは…兵力は絶対的に強いはずなのに〜。

沖田畷の戦いで敗れた龍造寺は、これ以降島津に臣従します。

 

島津家久

島津家久

 

隆信の首

 

敵に討ち取られた隆信の首は、島津で首実検を経てから龍造寺に返還されました。

 

ところが、首の送り先である鍋島直茂

「こんな不吉なのもは受け取れません、その辺に捨てちゃって下さい」

と、冷たい態度。

 

戦国大名一覧【九州編】島津、大友、龍造寺…2

直茂

これというのは、一つの駆け引きであって、首を拒絶することで

「島津への敗北を認めない、俺たちはまだ戦えるんだぜ」という態度を示そうとしたのです。

 

その作戦は上手く行って、後に島津に臣従した龍造寺勢力は、島津家内でもボチボチ良い地位を得ることに成功します。(直茂、頭いい!)

 

ところで、そのおかげで行き場を失った隆信に首は…

龍造寺家臣である赤星統家のところに流れ着きました。

 

赤星統家は隆信にものすごい恨みを持つ武将。(自分の子供が殺される、など)

統家は隆信の首を手厚く葬る、なんて事はせず…首に悪口雑言葉を浴びせ、殴る+蹴る。

 

肥前の熊は、若干嫌われキャラクターなので、これも仕方のない結末なのかも知れません…。

 

スポンサーリンク

龍造寺四天王

織田四天王とか、徳川四天王みたいに有名じゃないですけど、一応「龍造寺四天王」って言うのもあるんです。

四天王ですからね当然、名将ぞろい。

若干マニアックな趣がありますが、4名様それぞれ紹介します。

成松信勝・なりまつのぶかつ

成松信勝は、若い頃から龍造寺隆信に仕えた武将。

 

成松信勝

成松信勝

 

非常に勇敢な武将で、今川の戦い(1570年)では大友軍に夜襲をかけ、総大将である大友親貞の首を討ち取って来ました。

 

今川の戦いは大友軍7万に対して、龍造寺軍5千で挑んだ大決戦。

普通はこれだけ兵力差があると絶対に負けますが、信勝は決死の覚悟で突撃して、敵の総大将を討ち取る大手柄を立てます。

 

また、戦働きだけではなく、内政や城の普請奉行等もこなすスグレモノ。

勝信の「信」の字は、隆信からもらった一文字であります。

 

四天王の筆頭と言っても良いでしょう。

百武賢兼・ひゃくたけともかね

百武賢兼は、賢兼のお父さんの代から龍造寺に仕えた家臣。

 

百武賢兼

百武賢兼

 

勇猛な武将で、隆信と共に各地を転戦して回ります。

「百武」とは隆信が賢兼に与えた苗字で、その意味は『武が100個あるぐらい強い男』との事。(めっちゃ強いって事)

 

さらに賢兼は、とても頭の良い武将で、戦はもちろん領地のマネージメントや他所の大名との外交などでも活躍しました。

 

沖田畷の戦いでは、龍造寺の本陣になだれ込む島津軍に対し、我が身を盾にして隆信を守りながら討ち死。

忠義の厚い武将でした。

江里口信常・えりぐちのぶつね

江里口信常は四天王の中でも一番勇猛な武将です。

 

江里口信常

江里口信常

 

もともとは鍋島直茂の家臣だったのですが、後に隆信の目に留まり、スカウトして龍造寺に来てもらいます。

 

信常は、沖田畷の戦いで隆信が討ち死したと聞くと、とんでもない作戦を決行!

それは、味方の兵士の首を斬り取り、島津兵のふりをして島津家久の陣に潜入。

「大将、敵の首持ってきましたよ…」みたいな感じで。

 

そして、家久に近づくと…生首を投げつけて、さらに刀で斬りつけた!覚悟~っ!

信常は、惜しくも家久を討ち取ることは出来ませんでしたが、足に負傷を負わせ一矢報いたワケです。

 

家久は、信常の度胸に心底感服し、家臣として雇いたいぐらいだったのですが…

あっという間に島津兵に取り囲まれて、バコバコに撲殺されます。

 

あの家久の度肝をぬいた程の武将ですから、日本でも屈指の強者ですよね。

木下昌直・きのしたまさなお

木下昌直は戦場のプロフェッショナル。

プロ中のプロ。

 

直木下昌

直木下昌

 

例えばその活躍の一つとして、沖田畷の戦いを紹介します。

昌直はもちろん沖田畷に参戦していましたが、それは単に勝ち負けを競うのではなく、徹底して「戦場のプロ」としての任務を遂行します。

 

ややこしくなるといけないので、昌直の戦働きを箇条書きにします。

 

昌直、沖田畷で戦闘

→戦闘の最中、隆信の討死の知らせが入る

→大混乱する本隊に分け入り隆信の死を確認

→撤退中の龍造寺政家(隆信の息子)と鍋島直茂に状況・事実を報告

→戦闘中の部隊に戻り殿を敢行

→今度は戦場に残された鍋島隊に急行して直茂の生還を報告

→鍋島隊と共に劣勢の戦況をくぐり抜けて帰還。

 

非常にシブい働きをしています。

戦というものは勝っても負けても、こういう人材がいないと…そもそも戦が成り立ちません。

 

龍造寺家の場合は、その役割を木下昌直が担っていました。

そして、非常に有能であった…というワケです。

 

通好みな武将ですね。

 

鍋島直茂は?

龍造寺の重臣といえば、その筆頭に上がるのは「鍋島直茂」と相場が決まっていますが、四天王の中に入っていません。

 

戦国大名一覧【九州編】島津、大友、龍造寺…6

直茂

 

これは、四天王よりも鍋島の方が上だという事を意味しています。

鍋島家は、龍造寺の親戚にあたる家系なので、龍造寺の家臣でありつつも四天王よりも格上に扱われます。

 

しかも、直茂は仕事も出来るし隆信からの信頼も厚い。

隆信が沖田畷で討ち死した後は、直茂が龍造寺家の実質的な家主となります。

 

てか、ぶっちゃけ乗っ取り…かな?

 

怨霊の化け猫騒動

鍋島家を襲った龍造寺化け猫のお話…

 

沖田畷の戦いの戦いで隆信を失った龍造寺家は、その主導権を鍋島直茂に握られてしました。

(隆信の息子、政家が病弱だったので)

 

しかも、それが隆信の孫、高房の代になるともう絶対に覆せない状況に。

そんな龍造寺家の運命を悲観した高房は、自分の奥さんを巻き添えにして自殺を図りました。

(一撃で決まらず、2回目で死亡)

しかし、その無念は死んでも晴れず、後に高房の飼っていた猫が妖怪となって現れ鍋島家を苦しめた…

 

化け猫龍造寺

 

まぁこれは、後代に語られた歌舞伎の演目や講談のストーリーで、化け猫云々というのはフィクションだそうです。

 

しかし、鍋島を怨嗟する龍造寺の気持ちがよく表れています。

(お家を再興するために、けっこうドタバタやっていましたから…)

 

また、高房が佐賀の城下に葬られた後、街中では「高房の亡霊が出現した!」などの伝説もあり、当時の人々の間では、まるで事実かのように広まりました。

 

いいですねぇ、こういう話。

個人的に大好きです。

 

柴田勝家の首のない霊が出てきたとか、大谷吉継が小早川秀秋に祟るとか。

祟られた方は気の毒ですが…。

 

龍造寺の子孫は…

龍造寺のご子孫は、現在でも続いているようです。

(おおっ、素晴らしいじゃないですか!)

 

でも、それって「昔から相も変らぬ龍造寺!」って感じじゃない様です。

自分の家系図を遡ってみたら龍造寺だった…とか、江戸時代は名前を変えて「隠れ龍造寺」をやっていたとか、ひっそりとした形で存続してたようです。

 

龍造寺の本家は、隆信の死後…半ば鍋島に乗っ取られたような状態で断絶してしまいます。

また、龍造寺の支流は依然として生き残っていたので、お家再興を目指す活動もありました。

 

鍋島としても龍造寺の家系はそれなりに尊重していましたが、後になって「家返せ」

と言われても困るんですよね。

 

そこで、鍋島は「龍造寺」と聞くと警戒するようになります。

 

「あいつら、この期に及んでメンドクサイ事言って来やがる、消えてくれないかな~」。

と言うことで、今度は龍造寺を名乗る事自体が憚られ、多くの龍造寺家は名前を変えてしまったのです。

 

そして、長い時代の中で龍造寺だったことを忘れてしまったり、もしくは誰にも分らないように封印して過ごしていました。

 

しかし、明治時代以降はさすがに…鍋島も龍造寺へったくれも無いですよね。

そこでようやく、龍造寺の末裔たちは本来の名前を復活させます。

 

もう、武将家業はやっていませんが…

会社の社長とかサラーリーマンとか、人それぞれの龍造寺家です。

 

 

龍造寺の家紋

龍造寺の家紋には「十二日足紋」と「杏葉紋」が主に使われています。

十二日足

十二日足は真ん中に太陽を描いて、そこを中心にして十二本の光が射しているデザインを描いた家紋。

龍造寺の本拠地とする肥前の国は、古くは「日の国」と呼ばれていました。

 

日→すなわち太陽ですから、それを図で表わすと「☀」になりますよね。

肥前国→日の国→太陽→「☀」。

 

これを家紋にしたのが、龍造寺家の十二日足紋というわけです。

非常に分り易いデザインと由縁ですね。

杏葉紋

杏葉紋はもともと大友氏の家紋でありました。

 

大友と言えば、若き頃の龍造寺隆信にとっては憧れの存在。

九州を代表するエリート大名。

 

そんな大友氏が使用していた家紋が杏葉紋であり、「杏葉紋=スーパースター」的なイメージがありました。

 

そして、ついに隆信に大友宗麟を破る日が訪れます。

しかも、2回も勝っちゃった!(1569年:田布施口の戦い、1570年:今山の戦い)

ここまでやれば俺たちもスターの仲間入り!ってなワケで杏葉紋を採用。

 

大友の杏葉紋と龍造寺の杏葉紋は、ビミョーに違うけどほとんど同じ。

 

ちなみに、この杏葉紋は後に龍造寺の後釜に座る鍋島にも受け継がれて行きました。

鍋島の杏葉紋と龍造寺の杏葉紋も、これまたほとんど一緒。

 

かつて九州で猛威を振るった大友氏は時代の流れの中で消え去ります。

しかし、その力の象徴である杏葉紋は鍋島氏と共に江戸時代を突き抜け、明治維新を迎えました。

 

タイトルとURLをコピーしました