【本多正信とは?】エピソードと簡単説明!家康を支えた地味~な武将

先日、NHKの「おんな城主直虎」に登場して人気急上昇の本多正信

六角精児さんが演じていましたね。

 

しかし、武将としてはイマイチ冴えない癒し系のキャラクター…

ただ、この正信は関ヶ原の戦い以降、ガッツ―ンと重要度が増して来ます!

 

時代が変わると、活躍する人も変わって来るんです。

ドラマの進行と共に、本多正信の事もちょびっと好きになってください…

 

スポンサーリンク

本多正信とは?

稀有の知将

徳川家康が寵愛したベストスリーを「雁殿、佐渡殿、お六殿」などと言います。

 

雁殿→鷹狩

お六殿→側室のお六さん

 

そして、佐渡殿と言うのが→本多正信なのでした。

 

これは、本多正信を持ち上げるための誉め言葉ではなく、本当にそうだったらしい…

薩摩の島津家久の書状にもその事は記されていて、諸大名もそんな正信の存在をマークしていました。

 

本多正信は下級武士の生まれで、最初は鷹匠として家康に仕えていました。

 

しかし、三河の一向一揆が勃発すると、逆に一向宗と共に戦に参戦します。

すなわち、家康と敵対関係になるワケです。

 

そして、正信が参加した一向一揆は…家康によって叩き潰されました!

 

行き場を失った正信は、その後三河を脱走して…しばらくその辺をプラプラして…松永久秀の所で働いたり、加賀や越後などで一揆活動を続行。

つまり他国で、武将生活をしていたのです。

 

そして、当時の正信の評判としては

「武芸はイマイチだけど、頭が良い。謀略や内政をやらせたら最高!」とのこと。

 

これは、松永久秀や一揆仲間だけが言うのではなく、三河にいた家康の家臣たちもウワサしていました。

 

そこで「そんな人材を他の大名に取られてはもったいない…」

と言う事で、かつて仲間だった家康の家臣が三河に戻って来るよう、正信に声をかけます。

(NHKの大河ドラマでは最初、下足番として復職していましたね。弱そうなお手伝いさん)

 

徳川に復帰した当初の正信は…裏切り者のレッテルを貼られて、肩身の狭い思いをしたかも知れません。

(ドラマでは一瞬、切り殺されそうになっていましたね)

しかし、徳川の中でも次第に信頼を高め…武田が滅亡した後は、関東総奉行といった重職を任されています。

 

さらに、正信は奉行職だけでなく、その後の関ヶ原の戦い大阪の陣でも大活躍。

と言っても…敵をバッタバッタとなぎ倒す猛将としてではなく、戦の筋書きを描く謀将として。(これは後で、少し詳しく書きます)

 

 

江戸時代が始まると、正信の重要性はさらに増し息子の本多正純(まさずみ)も老中となり、本多家は幕府内の地位を揺るぎないものとします。

 

ところが、正信は高禄を断り、石高にして1万石ぐらいの収入しかありませんでした。

本当はその10倍ぐらいは貰っても、全然おかしくないのに…

 

これは正信に欲がないのと、かつて徳川と敵対した負い目を感じての事。

 

正信自身は、家康を裏切ろうなんて気はこれっぽちもありませんでしたが、周囲の人々はそうは見ない。

家臣の中には、代々松平・徳川に仕えて来た者や、武功を立ててのし上がって来た武将がたくさんいます。

 

すると「なんだ、あのヤロー。頭いいだけでエラソーにしやがって」とか

「正信が譜代の者より出世するなんて、おかしいんじゃない」とか

「俺たちが命をかけて勝ち取った江戸幕府なのに!」

 

なんてブーブー文句言って来るヤツがいるんです。

 

確かに、それは一理あるんですね。

でも、幕府や家康は正信を頼りにしているし、正信自信も本田の家を守っていかにゃならん。¥

ならば、せめて給料だけは少なくして、世間の風当たりをやわらげよう…

 

正信の地位に嫉妬しても、自分の方がいっぱい給料をもらっていたら文句言いづらいですもんね。

(そして正信の処世術は、いや帝王学は「本佐録」と言う書門にしたためて、次期将軍の徳川秀忠に託されました)

 

そして1613年、本多正信は75歳で退職を迎えます。

(かなりの高齢ですね)

 

この時正信は、家康から万病円八味円という薬をもらいました。

これは、調剤マニアである家康オリジナルの漢方薬。

 

正信の対して「いつまでも達者で…」というメッセージでもあります。

 

たかが薬なんですが、天下の家康が心血を注いで作ったものですからね…どんだけゼニが掛かっている事やら。

(家康は好きな人にしか薬をあげません)

 

そして、1616年。

家康が逝去した50日後、本多正信も後を追うようにしてこの世を去ります。

長年、家康を側から支え、戦国の世界を平和な江戸時代へと導いた男でした。

 

徳川の家臣団から嫌われつつも、よく頑張ってくれましたね。

(反感を買いながら、正信を重用し続けた家康もエラかったです…)

 

関ヶ原の戦いと大坂の陣

本多正信は智謀家なので、戦場でド派手な活躍はしませんが、裏ではちゃんと働いていました。

 

例えば、関ヶ原の戦いでは…

豊臣秀吉の死後、加藤清正福島正則などの武断派と、石田三成らの文治派の対立が激化し、ついには三成の命が狙われるほどにヒートアップしました。

身の危険を感じた三成は、どこかに避難しなければいけなくなり、その逃げた先が徳川家康!のところだったのです。(これは、三成の策略でもあったのですが…)

 

普通に考えれば、敵中に飛び込んだ三成は殺されても不思議はありません。

家康もよほど、ブッ飛ばしてやろうと思ったことでしょう。

 

しかし、三成の命は本多正信のアドバイスにより救われます。

 

というのは、豊臣の勢力を取り込むなら、三成を生かしておいた方が良いからです。

三成が豊臣家臣の中で嫌われている限り、反三成派の武将たちは家康の味方に付きたくなる筈ですよね。

(逆に、ここで三成を殺してしまうと、あえて家康のグループに入らなくても大丈夫になってしまう)

 

この読みは見事に的中し、家康は反三成の豊臣家臣や大名を仲間に引き入れ…関ヶ原の戦いは正信の描いた筋書き通りに事態は進展します。

 

いくら三成の敵がいたとしても、家康の味方が増えない限り徳川は天下を獲れない。

正信は、そこに目を付けたのでした。

 

もし、家康が清正や正則たちと一緒になって三成を退治してしまったら、徳川の天下取りへの道筋は少し遠のいたかも知れません。

 

大坂の陣でも

関ヶ原の戦いは、豊臣家臣としての家康と三成に戦いでしたが、大阪の陣は思いっきり徳川VS豊臣

 

まぁ、どっちにしても家康が勝つんですが…ここでも本多正信は活躍します。

 

大坂の冬の陣(一回戦目)は徳川が有利かと思いもつつも、意外と苦戦して中途半端な所で和議を結びました。

これでは、豊臣にトドメを刺したことにならないし、また力を盛り返してきたら大変です。

 

そこで徳川は、次の一戦に備え作戦を練ります…

 

和議の講和条項の中に、大阪城のお堀をどこそこまで埋める(お城の防御力を下げる意味)と言うのがあるんですが…家康たちはコイツを無理な拡大解釈をして、お堀のほとんどを埋め立ててしまった!

 

これは正信の案です。

 

本当は、和議の内容を勝手にいじってはダメなんです。

(もちろん、豊臣も怒っていました)

 

でも、徳川が勝つことを前提に考えれば…これで戦が終わる事を考えれば、結果オーライで物事が終結するだろう…大阪城を裸にしてしまえば、戦もサクッと終わるだろう。

 

そこで、お堀の埋め立て工事をドカドカっと敢行。

(その間、家康は「もう埋まった?早くしろ、早く!」と焦っていた様子)

 

かくして大坂夏の陣(二回戦目)では、大阪城はあっけなく落城となりました。

(戦は凄まじかったですが)

 

そして、豊臣家が滅亡すると共に戦国時代も終わります。

家康も、正信もフーっと胸をなでおろしたでしょうね。

 

 

スポンサーリンク

本多正信と本多忠勝 

本多正信本多忠勝、同じ本多どうしなので一瞬親戚かな?なんて思いませんか?

両方とも、同じ徳川の家臣だし。

 

確かに、正信と忠勝は親戚といえば親戚ではあります。

でも先祖を7代も8代も遡らないとつながらないので、ほぼ他人と一緒。

 

さらに、忠勝は正信のことが大嫌い。

戦場で汗水たらして来た忠勝からすれば、正信なんか武功のないヘナチョコ野郎

 

「なんで、そんなヤツがなんで家康様に重用されるんだよ~」

「同じ本多として恥ずかしいわ」

 

これでは、他人どころか目の敵ですね。

忠勝としては、正信が遠~い親戚だと思うだけで虫ずが走る。

 

じつは正信もその辺りの事情は重々承知していて、忠勝を相手にケンカするような事はありませんでした。

(たまには、カチンと来たでしょうね…)

 

腕っぷしは忠勝の方が100倍強いですが、人間性は正信の方が数段上

だからこそ、家康に厚く信頼されたんでしょう。

 

まとめ

三河の下級武士の家に生まれた、本多正信。

正信は当初鷹匠として家康に仕えますが、三河の一向一揆に参戦すると徳川と敵対します。

 

その後、正信は各地を放浪しますが、三河の武将に才覚を惜しまれ徳川に復帰。

ただ、正信の才能は武芸ではなく智謀の方なので、戦国時代真っただ中においては、周りの武将たちから理解されにくいところもありました。

 

しかし、家康はそんな正信を重用し、江戸幕府を開くまでの道のりを共に歩みます。

地味キャラ武将の正信ですが、その功績は徳川四天王にも負けず劣らず…でありました。

 

タイトルとURLをコピーしました