【武田信玄】逸話で語る信玄シリーズ②「幸運の鳩を撃ち殺した理由とは?」

12武田信玄武田信玄

戦国最強と称せられた武田信玄。

では、その強さの秘訣は?

そりゃまぁ、いろいろあるんですけど…いかにも信玄らしい、、ところで言えば合理性です。

戦国時代では、まだ時代的に戦で迷信を取り入れることが、度々ありました。

でも、信玄は現実主義的な性格だったので迷信とか占いなんかより、戦力、作戦、情報を重視します。

現代人にとっては当たり前に思えますが…古いタイプの武将からしたら、信玄は革新的な戦略家だったようです。

今日は、そんな信玄の戦に対する姿勢を表したエピソード紹介します。

スポンサーリンク

先負けの日は攻撃中止?

武田信玄がクーデターで信虎オヤジを追放した後、次に目指したのは諏訪・信濃方面への侵攻。

信玄がまだ20代の頃の話ですね。

 

それで、信濃の戦国大名『小笠原時長』(ときなが)と戦っていた時の話…

 

この日の戦は、決着がつかず日暮れと共に、両軍とも引き上げて行きました。

周りが暗いと、戦いづらいですから。

 

自分たちの陣地に戻ると、戦略会議を開きます。

 

そして、武田の陣中では…

「信玄様、明日は先負けの凶日ですから、攻めるのは止めましょう。不吉です!」

「え?イマドキそんな事信じてるの?」

「それに、わざわざ縁起の悪い日に攻めて負けたりしたら、恥ずかしいじゃないですか」

「みんなも、そう思う?」

「(うんうん…)」

「じゃ、なおさら攻める!!時長は古いタイプの人間だから、吉凶を信じて俺たちが明日攻めて来ないと思って、油断してるかも知れないし…」

 

こうして武田軍は、小笠原時長に不意打ちをブチ込んで大勝利をあげます。

迷信深いのを、逆手に取った作戦なのでした。

 

スポンサーリンク

幸運の鳩を撃ち落とす

もう一つ、武田が信濃に進行中の時の話を紹介します。

 

とある日、庭にいた武田の家臣達が、ウキウキとざわめき立っていました。

これに気が付いた信玄は「みんなどうしたの?」と質問します。

 

すると、家臣はこう答えました。

「ほら、あれを見て下さい。

庭の木に、が止まっていますでしょ?

これってメッチャ縁起が良いですから、次の戦は勝利間違いなしですよ!」と。

 

ところが信玄は、それを聞いて鉄砲を持ち出し…ズドーン!と鳩を撃ち落としてしまいます。

(よく、一発で命中しましたね・・)

 

「あぁ~、せっかくの幸運の鳩が~」

悲壮な声が上がる…

 

しかし、信玄は言いました。

「今回は鳩が来て、盛り上がっていいかも知れないけど、次の戦に来なかったらどうするの?

来なかったら、気分が落ち込んじゃうよね?

あのさ、戦の勝ち負けは鳩じゃなくて、人間が決めるのもだよ。

ならば、いま鳩を撃ち落として次の戦に勝てば、鳩の呪縛から解放されるっ、てなもんだ。

鳩さんには悪いけど」

 

これは、縁起担ぎの逆の発想。

わざと縁起をブチ壊して、不吉な思考を断ち切る…というやり方ですね。

 

信玄は迷信に捕らわれる家臣に、しばしばこのようなデモンストレーションを行い、物事の道理を説明してやりました。

 

戦の勝ち負けは、天命や吉凶で左右されるものじゃない。

強い者が勝って、弱い者が負ける。

占いや、お呪いで自分を誤魔化しちゃダメだよ…と。

 

 

変わりゆく戦の世界

昔の武将は、今考えるとおかしいぐらい迷信を信じていました。

源頼朝などは、非常に神様、仏様を尊重していて「お祭りの日は攻撃しない」

とか、そんな事ばっかりやっていました。

 

占いや吉凶を、大いに戦に取り入れていたんですね。

そして、迷信を信じて良い事があると「神様のメッセージ、来たぁ!」

みたいに喜んでいました。

 

でも、戦国時代に入ると、徐々にそういう風潮も薄らいで来ます。

ただ、完全には抜け切らないんですね。

 

そこで、率先して迷信をブチ壊していったのが、信玄信長などの現実主義的な武将達。

 

「占いしてるヒマがあったら、スパイ活動でもして来い」

これが、信玄の強さの秘訣の一つでありました。

 

そうだ!あと一人、迷信を全然信じない武将がいました。

豊臣秀吉です。

タイトルとURLをコピーしました