「上杉謙信の性格」を知る逸話③【毘沙門天を信じる意味とは?】

11上杉謙信北陸の武将

上杉謙信は、毘沙門天を厚く信仰していました。

この辺は、皆さんよくご存じですよね。

 

ところが、謙信って迷信とか、お呪いみたいなものは全然信じていません。

どういうこっちゃ??

 

スピリチュアルな人なら、それ系の話とかお作法なんか好きでしょ!?

なんだか、辻褄が合わない感じがします…

 

でも、これから紹介するエピソードを読めば、一気に納得です。

毘沙門天を信じる意味も、謙信にとっては、普通の神頼みとはチョット違うのでした。

 

スポンサーリンク

謙信と毘沙門天

毘沙門天とは、仏教を守る武神の一人。

 

一方、上杉謙信は幼少よりお寺で修行して、暇がある時は戦のシュミレーション遊び。

大きくなって、戦に出ればメッチャ強い。

 

仏教と戦・・・

この二人、思いっきりご縁が深そうですね。

 

そして、実際に謙信は毘沙門天を深く信仰し、毘沙門天は謙信の戦に駆けつけています?(→ 泥足毘沙門天の伝説)

相思相愛の謙信と毘沙門天。

 

なんだか、普通の人にはついて行けない世界です。

目に見えない世界だし。

 

 

ところで、こういう人が国のトップにいたら、チョット不安な感じがしませんか?

いきなり、ワケの分からん政策を打ち出して来そうで…

 

でも謙信は、その点大丈夫でした。

 

信仰心は篤いんですが、古臭い迷信とかお呪いは信じていません。

意外な感じがしますね。

 

というのは、謙信はコテコテにスピリチュアルなんですが、行政や戦ではとても合理的な考えの人でした。

 

それじゃ、精神世界は謙信の趣味?

いやいや…それが、そうでもないんです。

 

謙信の毘沙門天信仰は、バリバリの本物。

それでいて、戦も行政もキチンとこなしています。

 

どういうこと?

 

これって一見しっくりこないんですが、謙信の中では、ちゃんと折り合いが立っている…

そして、それを表すこんなこんなエピソードがあります。

 

スポンサーリンク

毘沙門天がいなくても、謙信でOK?

ある時、上杉の隣国で一揆が勃発します。

 

一揆って、隣国であっても気になるんですね。

それが戦の切っ掛けになったり、連鎖反応して自国にも影響があるかも知れないので…

 

そこで謙信は、隣国の様子を偵察するために、忍者部隊を送り込みます。

 

上杉では忍者隊を発動する時は、いつもやっている慣わしがありました。

それは、毘沙門天のいるお堂の前で、誓いの文章を書かせること。

 

神様に誓っちゃうと、約束を破りづらいから?

ま、それはそうと…

 

ところで、ちょうど「毘沙門堂に行こうかな~」タイミングに、たまたま用事が立て込んでいたので、忍者たちは毘沙門堂まで行くヒマがない。

困った…

 

そこで、謙信は言いました。

「毘沙門堂まで行ってると時間のロスになるから、私の前で誓文を書きなさい…」と。

 

しかし、それを聞いた家臣達は戸惑います。

 

「今まで、誓文を書くときは、ず~っと毘沙門堂の前で書いてたじゃないですか!

こういうのは、毘沙門の前で書くから意味があるんですよ」

 

すると謙信は、微笑んで答えます。

 

「うんうん、確かにそうだね。

でも、毘沙門天は私がいるからこそ、、活躍できるんだよ。

それに、私は毘沙門天にぶら下がって信じてるのではない。

だから、通常は毘沙門堂の前で誓うけど、くそ忙しい時はこの私でもOKです」

 

つまり、謙信は毘沙門天を信仰しつつも、それは「すがっている」ワケでは無い、と。

 

謙信にとって毘沙門天とは、パートナー的な存在である、と。

毘沙門天が上で、謙信が下、、みたいな関係ではないらしい。

 

ならば、謙信の前で誓文を書いても良いし、迷信やお呪いに振り回される事もない。

そういう事だったんですね…

 

謙信は、毘沙門天を信じると同時に自分も信じていた。

 

そう考えると、ますます謙信はイッちゃった人…みたいな感じがします。

でも「生涯70戦ほぼ無敗」の戦歴を勘案すると、やっぱ神様!?

「我、神仏を尊びて、神仏を頼らず」

 

実はコレ、上杉謙信の言葉じゃなくて…剣豪・宮本武蔵が残した言葉。

でも、言ってる意味は謙信の考えてる事とほぼ同じ。

 

ぶち抜けた人は、普通の人とは思考回路がちがいます。

凡人は、なかなかここまでの境地に立てません。

 

せいぜい、謙信の歴史に思いを馳せる程度。

昔の人は偉かった・・・

 

タイトルとURLをコピーしました