【セミナリオとは】戦国時代に響くアベマリア

戦国時代に、突如現れた「セミナリオ」。

学校の日本史の時間に習いましたね、、コレジオとセットで。

どっちもキリスト教の学校のことなんですが、セミナリオとコレジオではちょっと違う。

で、今日はセミナリオの方のお話。

セミナリをで何を勉強したのか?とか、どんな人が通っていたのか?など。

簡単に書いてあるのて、サラッと読んで楽しんでください。

スポンサーリンク

セミナリオとは

セミナリオとは、キリスト教の学校のこと。

キリスト教の小中学校みたいな感じです。

 

セミナリオに似たものにコレジオって言うのがありますが、コレジオは大学。

 

 

戦国時代にフランシスコザビエルが来日して以来、日本にもキリスト教が広まります。

それは、大人はもちろん子供にも広まって行きました。

 

 

子供はべつにキリスト教だろうが仏教だろうが、どっちでも良いんです。

でも、お父さんお母さんがクリスチャン(キリシタン)だと、やっぱ自分の子供もクリスチャンにしたいんで、キリスト教を教え込みます。

そこで「おい、息子!おまえ明日からセミナリオに行け」となります。

 

 

当時は、小学校とか公文などありませんから、学業をしようと思ったらお寺で学びました。

で、それがキリシタンのお家だとセミナリオ、、というワケです。

 

 

スポンサーリンク

セミナリオで何を学ぶのか

さて、セミナリオで子供たちは何を勉強したか?

そりゃ、キリスト教に学校だから、イエス様とか聖書のことを勉強します。

もちろんです。

 

でも、それ以外にもラテン語の勉強とか、古典文学体育音楽なども学んでいます。

 

あと、時々お弁当をもって遠足もしていた様子。

なんか、、現代の学校と似ていますね。

 

 

中でも、音楽教育は力を入れていて、フルートやオルガンを演奏したり、ラテン語で聖歌を歌っていたようです。

アベマリアなどは、当時から歌っていました。

 

想像してみてください・・・戦国時代の子供たちがラテン語でアベマリア♫

ものすごいギャップを感じますね(*^▽^*)

 

 

また、クリスチャンの学校ですから、クリスマスとかイースター祭もやっていました。

どんなクリスマスだったのでしょうね?

 

とりあえず、赤いサンタクロース&プレゼント、、みたいなチャラチャラしたヤツじゃ無いという話。

チキンは食べたのかなぁ?

 

 

ちなみに、一部の戦国大名の間では「クリスマス休戦」なるものがあった様子。

面白いですね。

 

 

天正遣欧少年使節・セミナリオのエースたち

セミナリオは安土城の横とか、長崎県の島原などにありました。

 

で、長崎の方のセミナリオで優秀な生徒を選抜して、天正遣欧少年使節を結成しました。

栄えある少年使節団のメンバーは、伊東マンショ中浦ジュリアン千々石(ちぢわ)ミゲル原マルチノの以上4名。

 

 

使節の目的は、本場のキリスト教を学ぶことと、ローマ教皇に会って日本の布教活動を応援してもらうとこ。(お金ちょうだい…って話)

 

一行は苦労末、ヨーロッパにたどり着きます。(2年以上かかりました)

 

 

我らが少年使節団は、武士の正装(袴、足袋、草履)+帯刀でヨーロッパの街を闊歩!

そして、歓迎パレードでもって迎えられ、王様教皇にも会います。

 

 

ポルトガルの王様は、日本刀を間近で見せてもらうと、刀の造りの精巧さや美しさにぶったまげていました。

ローマ教皇は、少年使節団との対面にむちゃくちゃ感激して、涙が止まらなかったそうです。

「君たち、よく来てくれたね!」って。

 

 

 

日本人クリスチャンによるヨーロッパ来訪は、当時の世界ではド肝を抜く大事件でした。

ぼくらが習った歴史の授業では、サラッと流されてしまいますが、キリスト教の世界では大きな出来事だったのです。

 

そんな快挙を成し遂げたのは、セミナリオを卒業した4人の若武者。

もう少し注目しても良いと思いませんか?

タイトルとURLをコピーしました