「赤備え」の意味とは?凶暴なまでの赤いカリスマと武将の誇り!

井伊直政11中部の武将

彦根藩の井伊家が引き継いだ武田の「赤備え」

それは、戦国時代のカリスマが生んだ最強を象徴するシンボルでした

 

スポンサーリンク

「赤備え」の意味とは?

赤備えとは、 鎧や武具が全部赤く統一された戦の部隊

赤備えの元祖は、武田家の重臣飯富虎昌と言われています。

 

虎昌は、 配下の武士たちの持ち物を全部赤く塗ってしまい 、戦場ではめちゃくちゃ目立っていました。

そして、これには深い訳があったんですね。

 

11真田幸村

 

まずは、味方の軍団を全部真っ赤にすると、敵味方の違いが一目で分かり分かります。

 

これは大きなメリットで、 戦場で味方の存在が分かると非常に戦いやすい。

練り上げた作戦を展開するのに、遠目からでも一目でわかるから指揮が取りやすいんです。

 

また、仲間の存在がぱっと見て分かると、安心感や団結力に繋がり全体としての戦力が上がる。

 

あと、特筆すべき効果として、視覚的に敵軍への威嚇効果もあげられます。

戦場で、真っ赤な軍団がドバーッと押し寄せてくると、ものすごいプレッシャーを感じるらしい…

 

飯富虎昌が赤備えにこだわったのは、 経験的に上赤い軍団の戦力アップを肌身に感じていたからです。

 

そして、その後飯富虎昌が死ぬと、赤備えの点灯は弟の山県昌景に受け継がれました。

山県昌景は、 強い武田軍の中でも最強のファイター。

 

山県昌景12

昌景

 

そんな山県昌景が赤備えを継承したものですから、 武田の赤い軍団はより一層パワーアップしちゃいます。

戦場で敵軍が山県昌景の率いる真っ赤な部隊に遭遇すると、鬼か悪魔の大群のよう感じた様です。

 

 

スポンサーリンク

赤い恐怖で支配された家康

徳川家康は三方原の戦いで山県昌景の軍団に追いかけまわされて、心に、¥トラウマを抱えるようになります。

どん底の恐怖を味わった家康は、うんこを漏らしながら戦場から逃げ出し「 武田には絶対勝てない」という劣等感を刷り込まれる。

 

12徳川家康

 

徳川には「東国随一」とまで謳われた、本多忠勝という武将がいます。

しかし、本当の「東国随一」とは山県昌景のこと。

 

東国随一の山県昌景が長篠の合戦で死んでくれたからこそ、本多忠勝は東国随一と呼ばれるようになりました。

山県昌景が武田勝頼の作戦ミスで死ななければ、本多忠勝は2番目の存在であったと思います。

 

ところで、 武田家が滅亡すると、武田系の武将たちが大勢徳川に転職してきます。

恐怖の赤備え軍団が、徳川に入ってくれるのだからこれほど心強いものありませんよね。

(信長には「武田武士を雇っちゃいけない」と言われていましたが…)

 

彦根が引き継いだ赤備え

そして、武田から徳川に流れ込んできた赤備え軍団は、井伊直政の指揮下に置かれるようになりました。

それを見た本多忠勝は、井伊直政に激しい嫉妬の炎を燃やします。

 

「ちょっと待ってくれよ! 東国随一の栄冠を受け継いだのはこの俺だぜ。

って事はさ、直政の所の赤い軍団は本多グループに入らなきゃダメだよ~」

 

でもそれは、家康が与えた指示。

武士の世界は上からの指示に逆らえないんです。

 

前田慶次実在伝説最強?66

忠勝

 

だからこそ、その不満が直政に向けられ 、二人の関係は一時ギクシャクしたものになりました。

まあ、その葛藤はおいおい解消されていくのですが…赤備えのブランド力はそれほどまでに、武士の憧れの的でもあったのです。

 

タイトルとURLをコピーしました