【織田信秀とは何か】を簡単にまとめてみた!エピソード&基本説明【必須】

織田信長の父である織田信秀

息子ほど有名じゃないけど、信秀がいたからこそ信長の活躍があった。

信長以前の織田家は、それほど目立った存在ではなかったのですが、信秀の登場で何かが始まりそうな予感…。

そして、信秀の「尾張の虎」と呼ばれた勇猛さは、しっかりと信長に受け継がれています。

今回は、信秀の簡単説明をお送りしますね。

サクッと読んで楽しんでください。

スポンサーリンク

信秀時代の織田家

清州織田家の一家臣

信長の父さんである織田信秀

信秀の時代の織田家は、尾張国の守護大名「斯波氏」の家臣をやっていました。

 

斯波氏には、いくつもの織田家が仕え、信秀の織田家はその中の一つ。

しかも、斯波氏に仕える織田家重臣の家臣。(大名→重臣→家臣)

 

とても、天下を狙うとかそういうポジションじゃないです。

あくまで、斯波氏の一家臣にしか過ぎません。

ですから、信秀の織田家が自分の息子になって、あんなに発展するとは予想してはいなかったと思います。

 

下剋上前夜

ところで、当時の斯波氏内の織田一族は、派閥争いで分裂状態にありました。

岩倉城の織田家清州城の織田家とで対立していたのです。

(信秀は清州の派閥の家臣です)

 

しかし、分裂状態であるからこそ、這い上がる切っ掛けも掴めるというものです。

家中があまりガチガチにまとまっていたら、つけ入る隙が生まれませんからね。

 

織田一族の中では、高い方のポジションではない信秀ですが、その後少しづつ勢力を拡大していきます。

ただこの頃は、まだまだ発展途上の織田家でした。

 

スポンサーリンク

信秀の功績

信秀は信長の父さんだけあって、非常に勇猛かつ頭のいい武将でした。

今川や斉藤相手にガンガン戦もしています。

連戦連勝ってワケにはいきませんでしたが、負けてもへこたれない根性のある武将。

 

その中で有名な、信秀の戦話を一つ紹介します。

那古野城乗っ取り作戦

信秀の時代には、尾張の地にも今川氏が城をもっていました。

それが、那古野城です。

城主の名は今川氏豊(うじとよ)。

 

信秀は氏豊と連歌(和歌をみんなでリレーして作る文芸)を通じてマブダチ化していきます。

数年来の友人として、二人は気の許せる中になりました。

 

そんなある日、信秀は氏豊と連歌をするために、那古野城を訪ねます。

そして、那古野城内で突然倒れた!

「うっ氏豊さん…ヤバいよ。オレ死んじゃうかも…

でも、その前に家臣へ言伝をしなければ…」(仮病ですよ)

 

びっくりした氏豊は、急いで信秀の家臣を那古野城に呼び入れました。

「お、おーい大変だよー!信秀さんが、信秀さんがぁ~」

 

これを聞きつけた家臣達が城内に入って来ます。

「信秀さま~、だいじょーぶですかーっ?」

 

かくして、織田の手の者が那古野城への侵入に成功…。

 

その夜、那古野城に侵入した信秀の家臣は一斉に火を放ち、城外からは信秀の軍勢が攻め込んで来た。

こうして、信秀は氏豊の那古野城を乗っ取りました。※諸説あり

(ズルいっすね…)

 

 

うつけ者の息子

信秀の存命中は、息子の信長はうつけ者としてブイブイ言わせていました。

 

織田の家臣たちは「アニキ(信長)はバカ、弟(信行)はお利口さん」

と見て、呆れかえっています。

 

では、オヤジの信秀は信長の事をどう見ていたか?

これは、恐らくなんですが…オヤジは信長の事を信頼していた、と思います。

 

信秀は信長の守役を平手政秀に任せ、家庭教師には沢彦宗恩を選びました。

この人選は、信長の性質を良く見極めての事でしょう。

 

彼らは信長の才能を腐らせる事無く、上手に教育しています。

気性の荒さには手を焼いたと思いますが、武芸や学問や教養はしっかり教え込んでいます。

 

荒馬の様な息子だが、武将としての才覚は人並以上だと見抜いた信秀。

バカのな所もあるけれど、空っぽのパッパラパーとはワケが違う…。

 

ただ、信長が織田信友(信秀の上司)の城下を勝手に放火した時は呆れたでしょうね。

たぶんもの凄い怒った事でしょう。

「信長!おまえバカかっ!戦になったらどーすんだっ」て。

(火攻めは織田家の得意技)

 

 

まとめ

尾張国の守護大名の一家臣であった織田信秀。

息子の様に大国を支配するほどの勢力は持っていませんでしたが、智謀と勇猛さは信長に引けを取らない。

尾張の那古野城を奪取したのは、まさに信秀の功績でした。

息子の信長は巷では「うつけ者」とバカにされつつも、信秀は武将としての才覚を早くに見抜いています。

タイトルとURLをコピーしました