室町幕府のお偉い役職「三管領」を超簡単に説明します。
サクッと終わりますから、最後まで読んで下さいね。
スポンサーリンク
三管領とは?
三管領とは、室町幕府の足利将軍を補佐するための役職です。
幕府の中では、将軍の次に偉い人たち。
(会社の副社長みたいな感じです)
だから、もの凄い権力を持っています。
ヘタをすると、将軍を勝手にクビにして新しい将軍を連れて来たりするなど。
(明応の政変、1493年)
三管領と言うぐらいですから、3人の管領がいます。
細川氏と畠山氏と斯波氏。
この三者は、足利尊氏に従って室町幕府の立ち上げに尽力した功労者たち。
そして、この三氏は足利家の分家にあたる家柄でもあります。
管領の職はそれぞれの家で代々受け継がれ、将軍と共に幕府の政治を運営します。
三人いると、時々誰かが仲間外れになる事もありますよね?
三管領でもたま~にあるんです。
例えば、3代将足利義満(金閣寺の…)の時代に細川氏が将軍と仲良くなり過ぎて、他から恨まれるとか…。
あと、一口に三管領と言っても、その中で微妙なランク付けがあります。
家柄的にどっちが偉いかって話。
基本的には・・・斯波氏>畠山氏>細川氏。
ただ、時代の流れと共に勢力が変わって立場が逆転しています。
さらに、戦国時代に入ると織田信長や三好長慶に踏み潰されて終了。
この辺りから「ああ、室町時代も終わりなんだなぁ」ってムードが漂い始めます。
スポンサーリンク
三管領の衰退
室町幕府も長年やってると、次第にその屋台骨がゆらいで来ます。
やる気のない将軍が登場したり、管領同士で争ったり、後継ぎ問題でもめたり…。
それで、この歪が一気に表面化したのが応仁の乱(1467年)です。
全国規模でぐちゃぐちゃに争って、幕府の弱体化があらわになったあの戦。
京都は荒れ果てて、地方では混乱に乗じて下剋上してるヤツもいる。
そうすると、三管領も気が気ででないんです。
「オレの国は大丈夫かな…?他国に攻められたり、仲間割れなんかしてないだろうか」と。
で、国元が心配でお家に帰っちゃったりします。
そんな調子で三管領がお留守だったりするもんですから、次第に自然消滅の方向へ。
消滅しなくても、形だけの存在と化します。
特に京都では、三好氏が台頭し栄光の細川氏が隅に追いられる。
さらには、その三好氏を織田信長が蹴散らし、将軍義昭は手玉にとられる始末。
戦国時代の幕開けと共に、室町幕府や三管領は衰退していきました。