細川氏【簡単説明】2分で完了!

室町時代は幕府内で相当ブイブイ言わせた、細川氏。

一時は将軍よりも偉いんじゃないか?って位の勢いでした。

しかし、後継ぎ問題がこじれて細川同士が共食い状態になり、没落の憂き目を見ます。

一応、秀吉の時代までは命を繋ぎましたが、時代の荒波に飲まれて戦国の藻屑と化します。

スポンサーリンク

細川氏の誕生・鎌倉時代

細川氏は清和天皇の流れ(清和源氏)を汲む足利氏分家です。

(ちょっと、ややこしい)

 

ざっくり言うと、足利の遠い親戚だと思って下さい。

遠すぎてほぼ他人と同じですが、家系図を辿ると足利と合流し清和源氏と繋がっています。

 

それで、鎌倉時代に足利一族の一人である「広沢義季」(よしすえ)と言う人が現れます。

この義季が、三河国細川(愛知県岡崎市)に赴任して来て…この地に住みつきました。

 

その後、義季は自らの名を「細川」の地名になぞらえて「細川義季」とします。

(広沢⇒細川に変更)

三河は昔から足利の土地だったので、そこのお代官様でもやってたんでしょうね、義季は。

 

かくして、鎌倉時代の愛知県に「細川氏」という武家が誕生したワケです。

 

 

スポンサーリンク

足利尊氏との出会い・室町時代へ

さて、時が流れ鎌倉幕府が落ち目になって来ると、時代の変革者が現れます。

足利尊氏の登場ですね。

 

尊氏は北条討伐隊の大将として、京都を目指します。

で、京都に行く道の途中には三河の細川氏がいるんです。

(その頃は、義季のひ孫「頼春・よりはる」の代ですね)

 

そこで、尊氏は頼春に持ち掛けました。

「頼春さん、一緒に北条と戦おう!俺たち、親戚じゃないかっ」

 

これに同調した頼春は細川軍団を率いて、尊氏らと共に東奔西走の全力ダッシュ。

その企みはまんまと成功し、尊氏は室町幕府を開いてしまう…。

 

これ以降細川氏は、開幕の功労者として将軍の補佐役(管領)を務めていきました。

管領(かんれい)と言えば副社長みたいな役職です。

相当なお偉いさんですね。

 

 

応仁の乱(1467年)から異変

室町幕府の開幕以来、細川氏は足利のトップ重臣としてずぅーとデカいツラしてました。

(足利義満の時にはちょっとヤバくなりましたが、復活しました)

 

ところが、1467年に応仁の乱が勃発。

9代目の将軍を誰にしようかと、幕府と大名たちがこんがらがって大戦をしたアレです。

(細川氏は東軍の大将)

 

この辺りから、細川氏の雲行きが怪しくなって来る…。

室町時代も末期に及ぶと、幕府の力が弱まり大名同士の争いが過熱します。

 

挙句の果てには、細川の内部でも権力争いでもみくちゃになり、次第に疲弊してくる。

(特に細川澄之、澄元、高国の養子3人組による権力の奪い合い・父の政元に子供が出来ず)

 

そして、細川氏がパワーダウンしている間に阿波国の三好氏に追い抜かれた!

ついには、細川晴元の代になると三好長慶によって…京都から追い出されてしまいます。

(あの細川氏が何たる事よ…)

 

 

最期の細川氏

三好の勢力によって京都を追われた細川晴元は、京都への復帰を目指します。

しかし、力及ばず摂津(大阪)で死没。

 

晴元には「昭元」という後継ぎがいました。

 

昭元は、15代将軍足利義昭から名前に「昭」の字を貰っています。

さらに、織田信長の妹を嫁さん(正室)していますのでボチボチVIPな待遇。

 

しかし、かつての細川の栄光を取り戻すことは出来ませんでした。

事実上、室町時代を名門で貫いた細川氏は、ここで消滅します。

 

昭元は信長に仕え、戦などに出ていますが…あまり強くない。

ただ、将軍家に次ぐ名家なので、いろいろ利用価値はあったようです。

 

戦国時代に細川幽斎(藤孝)という超頭のいい武将がいましたね。

こちらの細川は、数多い細川の分家の一つです。

あと、元総理大臣の細川護熙

細川護熙は幽歳の方の家系です。

管領家・細川氏の直系ではありませんが、うす~く繋がっています。

うす~く、ですが…。

 

 

まとめ

清和源氏の流れを汲む細川氏。

その源流は鎌倉時代の三河国にまで遡ります。

室町時代は栄華を極めましたが、戦国時代が迫るにしたがって力を失い京都から追放される。

ただ、その支流にあたる血筋は現代にも受け継がれています。

タイトルとURLをコピーしました