山城国一揆の場所と原因をわかりやすく説明!畠山氏と戦った背景とは

11畠山義就近畿の武将

山城国一揆とは、戦で村を荒らす戦国大名を、農民たちの力で追い出した一揆のこと。

室町時代のお百姓さんって、かなりアグレッシブ。

 

33山城国一揆

 

普段から刀を持ち歩いているし、いざという時は決闘も厭わない。

その気になれば、大名とだって対決します。

農民や地侍の一揆って度々起こっていますが、「山城国一揆」はその代表例とされています。

スポンサーリンク

守護大名・畠山氏とバトル

山城国一揆が起こったのは1485年のこと。

その当時は応仁の乱の余波が続き、各大名同士で小競り合いが収まらない状態。

いや、それ以上に味方同士でも派閥争い等が起こって、内も外も乱れまくっていました。

 

そして、山城国の場合…ここでは守護大名の畠山氏が跡継ぎ問題でゴタゴタしています。

畠山の家督を巡って、畠山長政(養子)と畠山義就(息子)が大バトル。

この家督争いは、南山城(京都)の地域で戦を繰り広げました。

 

11畠山義就

 

すると当然、地域のお百姓さんは迷惑に感じるのです。

自分たちの村で戦が起こる、しかも何度も繰り返して…

 

戦が始まると田んぼや畑はぐちゃぐちゃにされるし、作物をかっぱらっていくヤツもいるし、家に火を付けるヤツもいるし、避難してる間に家にドロボーが入ったり…

「ふざけんな!バカヤロー。戦やるなら広い野っぱらとか、河原でやってくれよ!」

 

村人たちは、戦の巻き沿いを食らって大迷惑を被っていました。

そして、ついに立ち上がります。

 

スポンサーリンク

大名を追放

応仁の乱以降は、戦続きでどこの国も内外に統制が乱れていました。

だから、その分農民や地侍が自立してやっていける様に努め、独自の力を付けていきます。

(自警団をつくったり、公家や寺社の土地を横取りしたり、村の規律を高めたり…)

 

 

すると…

「俺たちの暮らしを邪魔する大名なんか要らない、あっち行ってろ!村は俺らが治めていく」

南山城の村人は畠山の両氏に、退去を要求します。

 

それには「出て行かなければ、おまえらブッ飛ばすぞ」

という一言も付け加えてありました。

 

 

かくして、南山城の一揆勢力は守護大名・畠山氏追放に成功します。

 

その後、南山城の村では「三十六人衆」という地元の侍が中心となり、自力で村の運営を行いました。

 

 

ところが…日が立つに連れ、地侍や農民たちの間で派閥争いや意見の対立が発生します。

そして、この葛藤がだんだんと収集が着かなくなり…村は崩壊。

 

結局は、1493年に南山城は幕府の支配を受ける事になります。

(8年間自治を行った事になりますね)

 

 

22山城国一揆

 

山城国一揆はちょっと残念な終わり方でしたが、農民パワーを見せつけるという意味ではとても良い事例でした。

もし、この一揆衆の中に毛利元就とか伊達稙宗みたいなリーダーシップを発揮できる地侍がいたら…新たな戦国大名の誕生につながったかも知れませんね。

 

タイトルとURLをコピーしました