豊臣秀吉の愛称が「サル」って事は、日本人なら誰でも知っています。
でも、何でサル?
その理由の半分は「顔がサルっぽいから」なんですけど…
念のため調べてみたら、これにはもう少し深いワケがあったようです。
ちなみに…秀吉がサル顔だって事は、もはや決定的。
宣教師も朝鮮人も自分も?みんなで「サル」呼ばわりしてますので。
それじゃ、今日は秀吉がサルと呼ばれたお話をお送りしますね。
スポンサーリンク
秀吉が「サル」と呼ばれた理由
顔がサル
ある日、秀吉は御伽衆の曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)に、こう呟きました。
「オレ、自分の顔嫌いなんだよ。サルに似ているから…」
すると新左衛門は、うまく切り返します。
「秀吉様がサルに似てるんじゃなくて、サルが秀吉様のマネをしているんですよ」
なかなか面白いことを言いますね。
秀吉の顔がサル並みって言うんじゃなくて、サルが頑張って秀吉に近づこうとしている。
これなら聞いてる方も、何となく気持ちが明るくなる。
でも、それって自分から見ても、他人から見てもサル顔確定!ってことですよね?
さらに「秀吉サル顔論」は、キリスト教の宣教師や朝鮮から来た使者たちの間でも同意見。
なるほど、世界基準でも通用するサル顔。
ここまでみんなに言われちゃ、サルを否定する方が無理。
よって、秀吉のニックネームは「サル」に決定!
と、行きたい所ですが…もうちょっと話を続けます。
生まれがサル
ところで、秀吉の親友である前田利家の愛称は「お犬」。
豊臣の重臣である加藤清正は「虎」。
これは、利家や清正が犬とか虎っぽかったから、そう呼ばれたのでは無いんですね。
前田利家は、天文7年の戌年生まれなので「犬」。
で、加藤清正は寅年生まれだから「虎」。
昔の人は、男の子を生まれ年の干支で呼ぶ習慣があったので、顔に関係なく犬だったり虎だったりしたんですね。
そして秀吉の場合は・・・ご想像の通りの「申年」でした。(天文5年)
こりゃもう、どっからどうみても「サル」です。
見た目も、生まれも、世間の風習もみんなで秀吉の事をサルと呼んでいる…
だから、100年経っても、1000年経っても秀吉はサルなんです?
ちなみに秀吉は、サル以外にも「ハゲネズミ」なんて呼ばれ方もしていましたが、こちらは「サル」ほど有名じゃないですよね。
でも…もしも秀吉が「子年生まれ」だったから、ハゲネズミのほうが広まっていたかも知れない。
ネズミ的なヴィジュアルで、生まれ年もネズミ。
裏も表もネズミだから、文句の付けようがない。
と、思うんですけど…
スポンサーリンク
おまけ・秀吉の出自
話が秀吉の生まれ年に及んだついでに、出自いついても書いてみます。
簡単にですけど、、
足軽の息子
一般に秀吉の父母は、母は大政所である「なか」で、父は尾張国の足軽「木下弥右衛門」とされています。
(ちなみに、弟の「秀長」と妹の「朝日」は、弥右衛門の友達「竹阿弥」が父親。弥右衛門は死んじゃったので)
ただこれは、土屋知貞の『対抗素生記』に描かれていること。
一つの考えに過ぎません。
秀吉の出自には、他にもいくつかの説があります。
例えば、竹中半兵衛の息子で、竹中重門(しげかど)が書いた『豊鑑』(とよかがみ)という秀吉の一代記では…
「父の名前は分からない」と、あります。
重門はず~っと秀吉に仕え、オヤジさんの代から知っているのに、基本的なことがわかってないんですね。
もしかしたら、本当に謎なのかも?
そんな気もします。
実は高貴な産まれ?
あと、天皇の御落胤説。
これ胡散臭いんですか、ちょっと聞いてください。
むかし、萩中納言という偉い人が仕事でヘマをして、尾張に左遷されてきました。
そして、地元女性との間に女の子が生まれます。
この娘が、後に大政所になる「なか」であります。
つまり、秀吉の母さん。
で、「なか」さんは娘時分に宮中へ仕えます。
すると、天皇が「なか」さんにちょっかいを出し、ご懐妊。
その後「なか」さんは、尾張に帰って来て男の子を産み…それが秀吉だという話。
めっちゃウソっぽいです。
萩中納言って人が誰なのかワカンナイし、秀吉の母さんが宮中に仕えた記録もないし…
でもでも、当秀吉が生きていた当時では御落胤説の方が、公に通用していた様子。
また現代でも、こちらの説を支持する人も時々います。
ディープな歴史マニアの人たちなど。
(僕はついて行けませんが、本当だったらヤバいですね)