【島津忠良】最強島津の元祖!逸話と名言~薩摩のゴッドファーザー

11忠良九州の武将

島津忠良(ただよし)とは「薩摩の聖君」と呼ばれたスーパー武将。

年代的には毛利元就とか、斉藤道三なんかと同世代の人です。

 

忠良島津

 

忠良は、島津義久、義弘、歳久、家久たち最強四兄弟のおじいちゃんにあたる人で…彼らの人生観にも大きな影響を与えました。

後の島津家の盛隆は、忠良の存在があってこそ。

まさに、島津家のゴッドファーザー。

ただ、そこに至るまではいろんな紆余曲折があって、苦渋のドラマがありました。

今日は、そんな島津忠良の紹介です。

 

スポンサーリンク

島津中興の祖・島津忠良とは

瀕死の島津を救う

現代人の感覚だと、島津家と言えば九州の覇者とか、戦国最強とかそんな強烈なイメージがあると思います。

確かに、島津家は鎌倉時代からある九州の名家ではあるんです。

 

ただ、島津忠良の時代では領内で争いが頻発し、また家督問題がこじれて瀕死の状態。

内側から崩壊して、見るも無残な姿でした。

 

 

しかし、これを救ったのが島津忠良

救ったって言うか、忠良が島津家を乗っ取って立て直した…と言うのが実情。

(忠良は島津の分家筋の武将)

 

でも、まぁ忠良自身も一応は島津の一員ではあるし、結果的に島津に繁栄をもたらし、人物的にも立派な人だったので、これはこれで良かったんです。

そうでもしなけりゃ、島津はとっくに腐って大友氏のエサになっていたことでしょう。

 

戦国大名一覧【九州編】島津、大友、龍造寺…3

大友宗麟

 

おかげで島津は、忠良から後は九州のトップ大名として君臨し、明治維新までその命脈を保ちます。

 

武将×学者×思想家=島津忠良

島津忠良は薩摩で善政を敷いた優良武将なんですが、それだけでは語れないポテンシャルがあります。

 

 

忠良は「日学」と呼ばれる学問を打ち建てますが、これは忠良の時代からスタートして、その後も島津家で代々継承され、幕末の志士たちにまで大きな影響をあたえました。

どうですか、スゴイでしょ?

 

日学は忠良がテキトーに考え付いた学問ではなく、儒教、神道、仏教をみっちり勉強した上で、一般人にもよく分かるようにカスタマイズされた学問。

 

論語なんか、子供の頃からマスターしてました。

頭良すぎますね、、自分ちの子供と比べてみてください!!

 

 

島津の武将って言うと、義久義弘など四兄弟の伝説ばかりが目立ちますが…その下地を作ったのが、島津忠良の思想であります。

そして、これがの兄弟の結束を確固にし、九州を席巻する原動力となりました。

 

釣り野伏【島津】エサに釣られて冷や汗ドー!鬼島津の必殺技

 

ホントにスゴイ人なんです。

 

 

でもね…忠良の肖像画だけは、イケてない。

志村けんの「変なおじさん」みたいで。

マジでそっくり…

 

忠良島津13島津忠良

 

スポンサーリンク

島津が復活するまでの道のり

それでは次は、島津忠良の生い立ちから薩摩を統一するまでの流れを追ってみましょう。

幼少期

島津忠良は、島津の分家(伊作家・いさくけ)の生まれました。

1492年のことです。(場所は鹿児島県の西端のあたり)

 

 

ところが、忠良が2歳の時にショックな事件が起こります。

お父さんの島津喜久(よしひさ)が、馬の飼育員にブン殴られて死亡。

あちゃー、かわいそう…

 

で、しかも8歳の時には、頼りにしていたおじいちゃんも死亡。

島津ファミリーのもめごとに巻き込まれての戦死…

 

まだ小さいのにお父さんも、おじいちゃんもいないなんて…そりゃ大変ですよ。

そんなワケで、忠良は幼い頃から苦労を重ねました。

 

 

忠良は、分家と言えども一応武家の人間なんで、幼少より学問を習います。

すると…すさまじく頭が良くて、教えたことをスイスイ理解してしまいした。

小さい頃から論語マニアで、そのほか神道だろうが、仏教だろうがスコンスコン頭に入ってしまうんですね。

神童!ってやつですね。

 

南薩摩の明主

大人になった忠良は、鹿児島県の端っこの地域を領主として治めます。

忠良がまだ若いころの話です。

 

頭のも良くて人柄も良く、非常に評判がよろしい。

そこで、忠良の善政はウワサとなって広まり、薩摩地域で注目されるようになります。

 

 

そしてこの頃…島津の本家では当主が次々と死にまくって、ガンガン求心力が落ちて行きます。

終いには、養子に出していた3男の島津勝久(かつひさ)を呼び戻して、とりあえず当主に仕立てます。

 

でもまだ、勝久は15才かそこいらだったし、急ごしらえの当主なもんですから、家臣を上手く取りまとめるのが出来ません。

そこで、島津の親戚筋にあたる島津実久(さねひさ)って人に、サポートしてもらうことにしました。

 

島津実久

島津実久

 

ところが、実久は図々しいヤツで島津本家を私物化し「自分を後継ぎにしろ」

て言うんです。

確かに実久は、義理の弟だから全然ムリって事も無いんですが…性格的に問題アリ。

 

 

そこで、当主の勝久は名君として名高い、忠良に協力要請をします。

「島津の本家を助けてください。

助けてくれたら、お宅の長男(島津貴久・たかひさ)に本家の家督を譲りますから」って。

 

そうなりゃ、本家を乗っ取りたかった実久が黙ってないねすよね?

「おいしい所、持ってかれてたまるか」って。

そして、忠良・貴久親子に兵を挙げて襲い掛かります。

 

いきなりの襲撃に面食らった忠良・貴久親子は、仕方なく亀ヶ城に逃げて行きました。

「何だ、あのヤロー乱暴なヤツだなー。今に見てろよ…」

悔しいけど、この時ばかりは退避するしかありません。

 

 

すると実久は、引退したハズの勝久を引っ張りだして、再び島津本家の当主に乗っけます。

「勝久さん、やっぱ島津のトップはあんたじゃないとダメだよ」

と、調子いいこと言って。

忠良に家を取られるよりは、まだ勝久の方がマシ…ってことで。

 

 

その頃には、勝久もいっちょ前の年になってますねで、当主気分で国政に乗り出します。

ところが…政治手腕がイマイチで、国政は失敗の連続。

だから、家臣達にブーブー文句を言われて立場ナシ。

 

勝久には、みんな相当不満があったようで…ついに、ブチ切れるヤツが出て来ました。

 

島津の家老(川上昌久)が、勝久のペットみたいに可愛がっていた側近を殺してしまいます。

当主・勝久を諫める意味で。

 

すると、恐れを成した勝久は職場放棄して、大友宗麟に助けを求めて逃げて行きました。

 

 

で、空っぽになった当主の座…

ここに座ったのは、島津実久

 

名前が似てるから、チョット分かりづらいですね。

勝久→実久ですよ。

 

実久は、ついに念願の島津本家の当主になったのですが…心配事がひとつ。

昔追い出した、島津忠良がこちらの様子を覗っている。

ああ、視線を感じる…ちょっとやばいかも?

 

11島津 竹田神社忠良

 

忠良の逆襲

さて、実久に追い出された忠良なんですが…その後、薩摩半島の南の方へ逃げて再起を図ります。

そして、4~5年くらいかけて地元の豪族や地侍の勢力を結集し、一つにまとめ上げました。

 

九州の侍って我が強いっていうか、とんがってる人が多いんです。

だから、なかなか言う事を聞かすって難しい。

でも、そこはスーパー名君の忠良ですから、なんとかしちゃうんですね。

 

 

で、ついに機は熟した。

 

忠良は、南薩摩の国人衆に号令をかけます。

「いよいよ、島津本家を取り戻しにいくぞ!

いいか、一発でキメるからな!

気合入れてけよっ!!」

 

そして1539年、島津忠良率いる勢力はドドーっと出撃。

南薩摩の重要拠点である加世田城(鹿児島県南さつま市)を占拠し、その勢いで一気に島津実久を出水(鹿児島県の上の方)に追放します。

 

 

かくして、当初の契約どおり島津忠良の息子、貴久が島津本家を継ぐ運びとなりました。

 

戦国大名一覧【九州編】島津、大友、龍造寺…7

島津貴久

 

ただ、何十年にもおよぶドタバタ劇のなかで本家を継いだワケなんで、しばらくは家中も落ち着きません。

裏切りがあったり、反乱軍が襲ってきたり…

 

これは、今までもあった動きなんです。

でも、以前と違う所は、トップに君臨したのが島津忠良というスグレモノ武将だということ。

 

忠良は、混乱する島津家を統率へと導き、そして…

朝廷にお金とか貢物をバンバン送ってパイプを太くし、息子の貴久に「修理大夫」の地位を賜ります。(※修理大夫→しゅりのだいふ。正式に当地の統治者だと認めること)

 

名君の威光

これで、忠良の息子貴久は名実ともに薩摩の覇者とまりました。

この時、すでに忠良は60歳のご老体になってしまったので、島津の代表は貴久に任せます。

 

ただ、忠良自身はその後も暫らく元気でしたので、家中ではその存在感を発揮し島津の発展に大きく寄与します。

引退したからって、そのまま遊ばせておくにはモッタイナイですからね。

 

忠良は力の限り、島津のために力を尽くします。

 

戦のアドバイスやら、家臣の教育とか、国内の産業とか、貿易とか、鉄砲を導入したり…

八面六臂の活躍です。

もちろん島津四兄弟が、忠良の生き様に影響を受けたのは言うまでもありません。

 

いや、それどころか…忠良の思想は薩摩の武士の精神を末永くささえ、幕末の志士たちの心にも大きな力を与えました。

 

 

まとめ

島津の分家に生まれた島津忠良。

忠良は頭脳明晰で、人柄にもすぐれ南薩摩の名君として名を馳せました。

すると、崩壊寸前の島津の本家から救援要請。

ただ、これが島津実久との対決へと発展。

しかしその後、忠良は苦労の末に実久を攻略し、島津家を立て直します。

また、忠良は学問や思想にも精通し、忠良の残した「日学」は島津家の精神の支えとなり末永く継承されていきました。

タイトルとURLをコピーしました