「毛利元就の性格」が分かる逸話シリーズ④【怪しく油断を誘う者】

12毛利元就山陰、山陽の武将

毛利元就は、実直な人間なのでヘラヘラとおべっかを使う者が嫌いでした。

口先だけ調子よくて、腹の中じゃいやらしい下心が渦巻いている…

 

でも、元就ぐらい偉くなると、必ずそういうヤツがすり寄って来るんですね。

今日は、そんな不届き者を元就が一喝する話。

 

ウィットに富んだ返し言葉で、スカッと一発撃沈です。

 

スポンサーリンク

「法橋恵斎」と言う儒者

儒者の甘言を真っ二つ

日本では昔から、学問として儒教が学ばれていました。

でも、それを教える先生は京都とか鎌倉とか、せいぜい足利学校にしかいません。

 

しかし、応仁の乱で都市部が荒れてくると、地方の大名や武将を頼るようになります。

 

で、毛利家にもソレ系の学者が仕えていました。

名前は『法橋恵斎』(ほうきょうさいけい)と言います。

 

別に覚えなくていいです。

それほどの者じゃないですから。

 

 

この法橋恵斎は、頭はいいです。

また、知識も豊富です。

学者なんで、人からも尊敬されています。

 

で、その法橋恵斎が、元就にこんな事をしきりに言うんです。

 

「元就様の造った国は本当に素晴らしい。

それは、まるで殷の湯王周の武王の時代のようです!」

(元就を中国の偉い王様に例えたんですね…)

 

すると元就は…

「あ~、それは惜しいところですね。

とりあえず、殷や周には敵わないと思います。

湯王や武王の時代には、あなたの様なチャラいお調子者はいませんでしたから…」

 

真正面から、ぶった斬り。

 

でも、ちょっと?堅苦しい感じがしますね。

冗談が通じないみたいで。

 

ただ、これにはワケがあるんです・・・

 

乱の兆しは心の中に

・・・人のこと褒めるのはいい。

でも治世ってのは、地域や時代によって変わって、それぞれの苦労や難しさがある。

 

それなのに、とりあえず中国の偉い王様の名前もってくりゃ良い、、と思いやがって。

どうせおだてるんなら、もう少しマシなセリフ持って来てくれ。

 

あと、大事な注意点が一つある。

 

ショボいお世辞でも、10回に1回くらいは真に受けて喜んじゃうんだよ、人間は。

これが凄い危険。

 

学者は頭が良いから、そのへんが上手い。

思わず「なるほどー」って思ったり、心から嬉しくなっちゃうんだよ。

時々は。

 

でも、それは本物の知恵ではない。

人を貶める毒だ。

 

だから、そんな連中を簡単に信用してはいけない・・・

 

 

元就は、お世辞は全部ダメ!と言ってるワケじゃないです。

でも、人はそれを好む傾向がある。

 

気の合う仲間を集め、自分にヘーコラ従う者をひいきにする。

思わず、それをやっちゃう…だから、気を付けよう。

 

これは、元就自身はもちろん、各部署のリーダーをやる人たちも忘れてはならない心得だ…と、しています。

 

しっかり気を付けないと、心の隙間にスッと入り込む甘い誘惑。

そして、そこに乱の兆しが生じて来る。

 

分かりずらいからこそ、平素から気をつけるべし…とする元就でした。

 

だからこそ、あえて法橋恵斎の言葉を強く退けたんですね。

 

タイトルとURLをコピーしました