鍋島直茂の性格や逸話!めっちゃ地味だけど?意外と強くて有能な武将

戦国大名一覧【九州編】島津、大友、龍造寺…6九州の武将
直茂

肥前(佐賀県)の地味キャラ武将、鍋島直茂

他の武将に比べると、イマイチ目立たない感じなんですが…本当は勇猛で、智謀にも長けた人。

 

戦国大名一覧【九州編】島津、大友、龍造寺…2

直茂

 

直茂は、戦国時代をしぶとく生き、抜き江戸時代では見事!佐賀藩を築くに至ります。

主家である龍造寺は、直茂に乗っ取られた形になってしまいましたが…

 

でも、その方が良かったのかも知れません。

難しい局面を、頭の良い直茂に任せることが出来ましたからね。

 

直茂がいなかったら、肥前は他所者の大名に支配されていたかも知れない。

 

スポンサーリンク

鍋島直茂とは?

鍋島直茂とは、龍造寺隆信の従兄弟に当たる肥前(佐賀県)の武将。

そして、佐賀藩の始祖でもあります。

 

直茂は

  • 戦は強いし
  • 内政はデキるし
  • 謀略もやるし
  • 人望はあるし
  • 忠義は尽くすし
  • 気難しい隆信からの信頼も得ていました。

何でもこなせるスグレモノ。

 

ただ唯一、物足りないところがあるとすれば…カリスマ性ぐらい?

(派手さが無いんですね、他の武将と比べると)

 

直茂は戦国時代において、龍造寺隆信を脇からガッツリ支え龍造寺家の盛隆に大貢献します。

そして、さらに!隆信亡き後(沖田畷の戦いで隆信、討ち死)も龍造寺を盛り立てた?

 

龍造寺隆信

龍造寺隆信

 

盛り立てたっていうか…乗っ取りました。

乗っ取ったって言うと、人聞きが悪いですね…

 

若干、龍造寺に恨まれつつ肥前国を守ったんです。(めんどくさい言い方ですね)

龍造寺家が沖田畷の戦いで事実上終了(形式上は残ってましたが)して以降は、直茂がお家の中心を担っていきます。

 

沖田畷の戦いに負けると、龍造寺は島津に臣従。

しかし、直茂の気転により龍造寺は、島津の中で良い方の立場を保つことが出来ました。

 

11島津義久

島津義久

 

そして、島津が九州を席巻すると、今度は豊臣秀吉が攻め込んで来た!

すると、直茂はスカッと→秀吉に鞍替え。

 

秀吉豊臣関白8

 

秀吉の後は、家康に取り入ります。

 

朱印船貿易とは相手国いつから?8

 

江戸時代に入ると直茂は佐賀藩の開祖として君臨しました。

龍造寺→島津→豊臣→徳川→佐賀藩

 

いやぁ、全問正解ですね。

どれ一つ取っても、悩ましい決断だったと思います。

 

直茂は難しい戦国時代の荒波を乗り越えて、肥前国を最期まで守り抜きました。

さらに、佐賀藩は明治時代まで持ちこたえ、今は佐賀県として立派に存続しています。(佐賀県は関係ないか(*^。^*))

鍋島直茂は佐賀の神様です?

 

実は、肥後国の主が龍造寺から鍋島に替わる時は、ちょっとゴタゴタしました。(化け猫騒動など)

 

でも、直茂がいなかったらそれ以前に途中で取り潰されるか、戦国の藻屑と化していたでしょう。

戦国武将としての派手さは、龍造寺隆信には遠く及びませんが…実際の業績は直茂の方が遥かに上かも知れません。

 

スポンサーリンク

直茂と隆信

さっき、少し書きましたが鍋島直茂龍造寺隆信は従兄弟同士です。

隆信のオヤジさんと直茂のお母さんは、兄妹なんですね。

 

鍋島の家は、昔から龍造寺家に仕えた信頼の厚い重臣の家系。

 

そこで、直茂のオヤジさん(鍋島清房)の時に、龍造寺家の娘を嫁に貰います。

そこに、生まれたのが直茂でした…

 

<以下、ちょっとややこしい話になります>

 

さらに、直茂のお母さんが死ぬとですね…

隆信の母さん(慶誾尼・けいぎんに)と直茂のオヤジさん(鍋島清房)が結婚!

 

この時アタックしたのは慶誾尼の方で、直茂のオヤジさんは立場が下なので断れない。( ;∀;)

(※慶誾尼は戦国有数の猛女です)

 

よって、直茂と隆信は義兄弟でもあります。

(隆信のほうが9才年上)

 

ところで直茂と隆信は、わりと義兄弟仲も良かったそうです。

隆信は、気難しくて人を寄せ付けない性格でありましたが…直茂だけは特別で心を許して信頼を置いていました。

 

直茂は先鋒でも戦える武将であり、また知能が高いので軍師の役割も担います。

これが実に、隆信をよく補佐してくれました。

 

隆信だってバカじゃないんです(いや。むしろ頭がいい)。

でも、難しい戦況になると戦に迷いが生じます。

 

すると、直茂がいてくれると非常に心強いんですね。

宿敵である少弐氏との対決や、大友氏の大軍を相手にした時は、直茂の存在がなければかなりヤバかったと思います。

 

 

さらに、直茂は隆信の息子(嫡子・政家)の後見人までやっています。

後見人と言えば親も同然ですから、それだけ信用が厚かった事を意味しています。

 

ところが…龍造寺が戦で大友に勝ったり、有馬氏を倒して肥前を統一をすると隆信がだんだん調子に乗って来ました。

下品な成金社長みたいに、酒のんできれいなお姉さんたちとワ―キャーとはしゃいでいる。

 

もちろん、隆信は十分遊びだと心得ています。

 

しかし、直茂から見たら主君がアホに見える。

真面目な性格なので…

 

そこで「隆信兄さんよぉ、あんたいつから遊び人になったんだい?」

一方、隆信は「はいはいはいはい、わかったわかったわかった…」

 

これで、二人の間に決定的なヒビがはいったワケではありませんが…ちょっとウザく感じる隆信。

以降、直茂は筑後(福岡県)の柳川城に飛ばされました。

 

そして、時は1584年を迎えます。

 

いよいよ、龍造寺が島津軍にボロ負けした大戦「沖田畷の戦い」がやってきました。

この戦で隆信は敵に首を取られ、龍造寺は未曾有のショックに打ちひしがれます。

 

実は直茂もこの時、自刃を覚悟したそうですが家臣達からストップがかかり中止。

(隆信への忠誠心の高い事がうかがえます)

今まで二人三脚でやって来たものですから、気が動転したんでしょね…

 

大胆で決断の早い隆信と、真面目で慎重派な直茂

龍造寺の家臣たちは、この二人を称して「仁王門」と呼んでいます。

 

 

隆信と直茂は対をなす性格で、それゆえ互いに助け合える良いコンビだったのですね。

(※仁王門→お寺の入り口の左右に立っている金剛力士(守り神的)のいる門)

 

直茂の歴史と戦

初陣

鍋島直茂は1538年生まれで、17歳に元服し+初陣を飾っています。

(1554年の事だったのですが、戦の名前が分からないので、大きな戦じゃないです)

 

その後は、龍造寺家の宿敵少弐氏を駆逐する戦・勢福寺城の戦いに出陣していて、これには直茂の活躍も記録されています。22~23歳の頃かな?

 

今山の戦い

そして、直茂が大きな武功を立てたのが1569年の田布施口の戦いと、1570年の今山の戦いです。

 

田布施口の戦いでは大友の大軍に籠城戦で対抗しつつ、直茂の策で毛利と連携して背後から攻撃を加えます。

 

四国毛利元就戦国中国

毛利元就

 

これにはさすがの大友もたまらず、退散していきました。

 

つづいて、今山の戦い

前年に続いて、またもや大友が龍造寺を襲います。

 

しかも、もの凄い大軍で。(龍造寺5千VS大友6~8万)

こんなに兵力差があっては、絶対に勝てない!

 

しかし、龍造寺の偵察隊から意外な情報が入ります。

 

「あいつら、龍造寺に勝てると思って祝勝の前夜祭やってますよ…」と。

そこで「よっしゃ今がチャンス、夜襲をかけよう!」とブチ挙げたのが直茂でした。

 

そして、闇夜に紛れた龍造寺の部隊は、大友の本陣を急襲。

 

この策は見事にヒットして敵の総大将、大友親貞を討ち取りました。

直茂は今山の戦いを機に、龍造寺家中で一目置かれるようになります。

 

柳川の戦い

肥前国での地位を確固にした龍造寺は、さらに周辺地域への支配力を強めていきます。

しかし、そこには…かつて肥前を追われた時に散々お世話になった、蒲池氏の領域も含まれている。

 

蒲池氏は、龍造寺と友好を保つならいいんですけど、支配されるのはイヤなんです。

(当たり前ですよね)

そこで、島津に接近してなんとかやり過ごそうと思ったら、隆信は理不尽な逆ギレ。

 

「蒲池さん、あんた俺たちを裏切ったね…今は、島津とつるんでいるそうじゃないか」と。

そして、汚い手を使って、蒲池氏をおびき出して皆殺し。

 

直茂もこの戦のに参戦していますが、さすがに後味が悪かったでしょう。

しかも、後で柳川城に配属されてます。

くらばら、くわばら…

 

沖田畷の戦い

沖田畷の戦いとは、龍造寺軍が長崎県の「沖田畷という泥沼で、島津軍にボロ負けした戦。

しかも、この戦では隆信自身が首を討ち取られ、龍造寺は島津の軍門に下るという始末。

 

しかし直茂の時代は、ここからがスタートです。

 

隆信を失った後、龍造寺で一番頼れる男は鍋島直茂

これは、龍造寺家中でも、ほぼ全員一致。

 

そこで、直茂が龍造寺の中心的な存在となります。

しかも、間もなく豊臣秀吉が九州に攻め込んで来ると…直茂の率いる龍造寺はあっさりと島津の支配から脱しました。

 

朝鮮出兵・鍋島勝重(息子)も出陣

朝鮮出兵では、龍造寺軍を率いて出陣したのは…鍋島直茂でした。

一応、龍造寺の家督は隆信の息子政家が継いでいますが、この人は病弱で武将として使いのもになりません。

 

そうなると、直茂の存在感はますます強まるばかり。

しかも、直茂の率いる龍造寺軍は果敢に戦い、あの加藤清正に「鍋島メッチャ強っ!」と言わせるほど。

 

加藤清正虎

加藤清正

 

鍋島体制になった龍造寺軍団は、朝鮮で苦楽を共にし結束が高まります。

 

ちなみに、直茂の息子鍋島勝茂も朝鮮出兵ではちゃんと武功を立てているので、龍造寺の次世代(政家)とは大違いですね…。

朝鮮出兵以降、誰の目から見ても「肥前=鍋島」というイメージが定着します。

 

関ヶ原の戦い・奇跡の領土安堵

豊臣秀吉が死んだ後は、石田三成と徳川家康の対立が深まって関ヶ原の戦いに発展します。

全国の諸大名は、三成(西軍)に付くか家康(東軍)に付くか思案に暮れる…。

 

もちろん鍋島家でも、どちらに入るか悩むワケです。

 

鍋島直茂は、家康側の東軍が勝つと考えていましたが、戦では何が起こるか分からない。

そこで取った策が、二股作戦でした。

 

息子の勝茂西軍に参加しつつ、一方でオヤジの直茂家康に接近。

どうやって?

直茂は尾張国のコメを買い占めて、東軍の兵糧として献上する準備をしていたのです。

 

いざ戦が始まると、勝茂は適当な頃合いを見て、西軍から離脱。

 

そして直茂は

「家康さん、私やっぱり東軍には入ります

「それじゃ、九州の西軍勢をせめてもらわなきゃね」

「任せといてくださいよ…」

 

と、徳川と話をつけ、東軍に合流しました。

 

直茂のこの二股作戦は見事に功を奏し、鍋島は佐賀35万石の領土安堵を勝ち取ります。

大したものですね。

 

いや、もしかしたら…直茂は関ヶ原がもつれた後の、黒田の反乱まで想定していたかも?

 

化け猫の鍋島騒動

江戸時代に入ると(1603年~)肥前国=鍋島氏=佐賀藩という図式が完全に成立。

それは江戸幕府も、徳川家康も、龍造寺の旧家臣達も、十分に認めています。

 

しかし、一部の龍造寺の派閥がこれに納得しない様子…。

とくに、龍造寺隆信の孫である龍造寺高房がダダをこねまくって、騒動を起こしました。

 

隆信の息子政家は病弱であり、鍋島直茂の功績も知っているので、あまり騒ぎ立てる事もありません。

しかし、孫の高房は苦労知らずのお坊ちゃんなので、自分の権利ばかり主張して譲りません。

 

「そもそも肥前国は龍造寺の国ですよね?

だから、返してください。私の言ってる事まちがっていませんよね?」

なんて、ガキみたいな事をほざくんです。(実際にまだ子供でしたが…)

 

高房は賛同者を集めたり幕府に訴えたりしましたが、傍からみたらうっとおしいだけ…。

 

しかも隆信の実の弟たちでさえも「何を今さら…肥前は鍋島が継いくのが良いんだよ」

と、相手にしません。

 

高房、万事休す。

全ての手立てを失った高房は、失意のどん底で…これまた最低な事をしでかします。

 

それは、奥さん(直茂の養女)を道連れにした無理心中。

もちろん、鍋島家への当てつけです。

 

つくづく情けないヤツ…

 

さらに高房は、死後も亡霊となって佐賀城の周りをさまよう始末。

恐ろしい執念っていうか、怨念です。

 

高房の恨み事はお門違いかも知れませんが、お化けが出るとなりゃ城下の人たちも怖いんです。

 

そして、高齢になった鍋島直茂に、病魔が襲いかかります。

耳に腫瘍ができて、それが痛いのなんのって…あまりの辛さにのたうち回る。

 

高房に恨まれながら国を引き継いだら、激しい病苦に悩まされた直茂。

城下では怨霊がうろついているし…

 

やっぱ、これって龍造寺の祟り!?

街の人たちは、そう噂します。

 

この鍋島家を巡る怨念騒動は、後代の講談や歌舞伎の題材となり、長く語り継がれていきました。

 

講談のストーリーでは、高房の飼っていた猫、コイツが怨念を宿した化け猫に変身して、鍋島直茂勝茂親子に復讐にやって来るというお話です。

(最後に、化け猫は鍋島の武将に撃退されますが)

 

化け猫龍造寺

 

ところで、鍋島騒動は龍造寺高房だけに終わらず…高房の子供「伯庵」達までもが、引き続き抗議行動を行っていた!(龍造寺に佐賀を帰せ~、と)

 

伯庵は、江戸幕府に龍造寺家の再興を訴えるんですが、もちろん認めてもらえません。

 

「今さら、何を言ってるんだ?」

ごちゃごちゃウザい事を訴える伯庵は、その後、会津藩にすっ飛ばされましたね…。

 

鍋島氏の子孫は?

鍋島氏は、龍造寺氏に取って代わって肥前国を治めます。

 

そして、その後佐賀藩藩主として、代を重ね明治維新を迎えました。

佐賀藩は、廃藩置県により佐賀県と名を変えますが、鍋島氏は今も変わらず続いています。

 

現在の鍋島の当主の方は、鍋島家の歴史博物館を運営する財団の理事長をしているそうです。

 

博物館には、鍋島直茂の肖像画は…もちろんあります!

 

その他、鍋島家の古文書とか、昔の甲冑とか、調度品とか、佐賀県や九州の歴史にまつわる資料などが展示されていて、鍋島ファンならかなり楽しめそうですよ。

 

あと、大隈重信の書簡なども所蔵しています。

佐賀県ですからね。

 

鍋島の家紋

鍋島家の家紋の特徴は…ほとんど龍造寺家と一緒。

 

日足紋、杏葉紋、花菱紋。

どれも、龍造寺が以前から使っていたデザイン。

よ~く見ると微妙に違うんですが、ぱっと見は非常によく似ていて、家紋の意味も同じ内容でます。

 

日足紋は太陽を意味していて、形も「☀」ですから分り易いですね。

肥前国は大昔、肥の国と呼ばれていました。

 

「肥」とは「日」を意味し、肥前国に勢力を持つ大名や豪族はよく日足紋を使用していたんです。

だから、鍋島と龍造寺は同じ日足紋を家紋としていました。

 

ただ、全く一緒というのでは、氏族の家紋としては意味がないですから、ビミョーに細かい所が違います。

 

あと杏葉紋は、大友氏からパクった家紋。

「大友」といば九州を代表する戦国大名。

 

そんな大友氏が使っていた家紋が杏葉紋であり、肥前国を統一する前の龍造寺にとっては杏葉紋は高嶺の花でありました。

 

しかし、1570年の今山の戦いで大友を敗った龍造寺は「俺たちは大友と肩をならべたぞ」

と、ばかりに憧れの杏葉紋を自分たちの家紋とします。

 

龍造寺が杏葉紋にすると、鍋島も「それじゃウチも杏葉紋でいこう」とやります。

よって、大友も龍造寺も鍋島もみんな杏葉紋。

 

よく見ればそれぞれ独自の形をしていますが、みんなほとんど一緒。

間違え探しのネタに使えそうなぐらい。

 

まとめ

龍造寺家の重臣であり、隆信の従兄妹でもあった鍋島直茂。

龍造寺隆信に比べると、地味な印象の直茂。

 

しかし、直茂の力は龍造寺の家を確実に支え、隆信亡き後も龍造寺、ひいては肥前国を守り抜きます。

肥後国の統一、大友との戦、島津との決戦、関ヶ原の戦いから佐賀藩を開くまでの、難しいかじ取り。

 

直茂がいなかったら、肥前はとっくの昔にブッ潰れていたかも知れません。

個人的には、大河ドラマに取り上げて欲しい武将の一人なんですが、最後がちょっと痛々しいので(病気+化け猫騒動)…ムリかな?

 

タイトルとURLをコピーしました