勇猛【鬼柴田】秀吉VS勝家、カッコイイのは勝家の方

賤ケ岳の戦いで敗れ、この世を去った柴田勝家。

これ以降、戦国時代は秀吉や家康を中心に回っていきますが…

 

武将としてのカッコよさは勝家のほうが上。

どこまでも男っぽくて、大将の鏡って感じ。

 

そこのところは、当時の人々も機微に感じていたようです。

 

スポンサーリンク

勝ち負けより大事な男の生き様

柴田勝家織田家の家臣で、秀吉のライバル的な存在。

世間的には秀吉の方が出世して、勝家は負けてオシマイ…みたいな感じがしますね。

もちろん勝つに越したこと無いんですが、最後まで果敢に戦い立派に負けていく、という生き様もあるんです。

 

勝家の志を継いだ佐久間盛政は、賤ヶ岳の戦いで敗れた後、罪人として処刑される事になりました。

しかし処刑当日、京都の街は高潔な英雄を見送る為に大勢の人で埋め尽くされます。

 

戦に勝った武将でも、これほど多くの人が命を惜しんでくれるでしょうか?

ここまで来ると、勝ち負けは二の次のような気がします。

 

勝家の人生は、正にそのお手本と言えるでしょう。

盛政はそんな勝家に最後まで従いました。

 

 

スポンサーリンク

信長の敵だった勝家

 

柴田勝家は、最初は信長の敵でありました。

 

元々、勝家は信長の弟「信行」に仕えていたのです。

当時、織田家では信長信行の兄弟で家督を争っていました。

 

兄貴の信長と戦して、負けて、仲直りして、また戦して…みたいな事繰り返したんです。

すると勝家は、だんだん弟の信行の事が信用出来なくなっていきます。

 

「信長さんは逆らっても許してくれているんだから、心を入れ替えて従えばいいのに。それが嫌なら、なんで最後まで戦わないんだろう。ウチの大将(信行)は侍じゃないな」

という具合で。

 

その後、信行はまた信長に逆らって負けたので、柴田勝家は兄貴の信長に仕えるようになります。(※信長に負けた信行の遺児「信澄」は勝家が養育しています)

 

でも、勝家はもともと敵方の武将なので…なかなか信用してもらえず、大きな仕事では使ってもらえません。

 

そんな日々が、10年ぐらい続きます。

(よく我慢しましたね)

しかし、そのうちに織田家もどんどん大きくなって人手が不足してきて…やっと勝家にも、出番が回ってくるようになりました。

 

それで、勝家にも戦を任せると…いい仕事するんです。

先鋒でも殿でも、何でもできちゃう。

 

すると、信長も勝家を見直します。

「柴田さんて、マジメで能力高いなぁ。ちょっと不愛想だけど本当はいい人かも…」

と、信頼するようになりました。

 

そして、徐々に戦に参加する回数も増え、武功をバンバン重ねていきます。

(信長の上洛作戦~浅井・朝倉攻め)

 

やがて、勝家は北陸方面49万石の所領を任されるほどの重要家臣となり、織田家には無くてはならない存在になりました。(織田四天王ですからね)

 

ちなみに、勝家は信長と茶道友達になって戦功のボーナスに国宝級の茶碗とかお窯をもらっています。(青井戸茶碗「柴田」、姥口の釜など)

信頼の証です。

 

 

不器用、実直、無骨

勝家って秀吉みたいに要領の良い人じゃないし、明智光秀にたいなスマートな知性派でもない。

それよりは「肚の据わった親分さん」って感じ。

 

手の込んだ根回しとか、軽いおべんちゃらで人のご機嫌を取ったりしません。

信長にさえ、間違った所があればきちんと指摘します。(ハラハラしますね)

 

でも、そこが勝家のいいところ。

これぞ、侍。男の中の男。

 

戦場で命がけで戦っている兵士やその家族にとって、一番の頼りって大将がでーんと構えていることだと思います。

大将がフニャフニャしてたら命削って戦うなんて、バカバカしくて出来ませんよ。

大将たるもの、これが大事です。

 

人間的にカッコ悪い人に従いていきたい人なんていませんから。

無愛想でも信頼出来る人がいいんです。

勝家はまさに、そんな武将でした。

 

 

最期の勝家

勝家は、賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ最期を迎えます。

その時、北ノ庄城に追い込まれた勝家は言いました。

 

「逃げれるやつは皆、今のうちに逃げろ。俺は大将だからここで腹を切るけど、他の者は無駄に死んじゃダメだよ」

しかし…

「はい、そうですね!」って逃げていく人は少なかったそうです。

 

別に逃げてもいいんです。

戦の最中でも、裏切って離反して行く人は他にもいましたし(前田利家とか)、生き延びればまた、別の人生が拓けて来ます。

 

ただ、最後まで残っていた人達はそうはしませんでした。

たとえ、負けて命を失ったとしても

勝家と一緒にいようとした人が、少なからずいたのです。

 

これも、一つの武将の名誉。

そんな勝家に、共感した人達が最期の瞬間を共にしました。

 

 

 

鬼柴田

宣教師ルイスフロイスは勝家の事を「日本一勇猛な武将」と称しています。

(ルイスは日本マニアの宣教師。ジャーナリストみたいな事もしてました)

 

日本には、勇猛な武将は他にも他にもいたと思います。

でも、勝家が一番らしい。

 

勇猛と蛮勇は違います。

勇猛と無鉄砲はもっと違う。

強けりゃ勇猛ってワケでも無い。

蒲生氏郷とか佐久間盛政なんかも相当強かったと思います)

 

まぁ、べつに一番にこだわらなくてもいいんですが…勝家には勇猛とか、果敢とか、鬼っていう言葉が、自然と似合うんでしょうね。

 

外国人の目から見ても「どえらいオッサン」に見えたんですね、きっと。

 

負けた鬼武将

そんな勝家でも、負けるときは負けるんです。

 

賤ヶ岳の戦い(1583年)ではやられてますよね、秀吉に。

この戦で滅亡してますから。

 

あと、有名なのは手取川の戦い(1577年)。

上杉謙信にボッコボコにされています。

(でも、あの時は雨に降られて鉄砲が撃てなかった…)

さすがの鬼武将も、軍神には敵わなかったようです。

 

おまけ

とある戦場で、前田利家佐々成政がケンカをしていました。

強い敵将を倒して「これは、あんたが討ち取ったんだよ!」

と怒鳴りながら、二人で手柄を譲り合っていたのです。

(笑えますね…)

 

それを見た勝家は「要らないじゃ、オレ貰っていくぜ」

と敵の首級を、横からかっさらっていきます。

(唖然とする利家と成政)

 

そして後日、二人は信長に呼び出され、首級をとった褒美をもらいます。

どうやら、勝家が事の次第を信長に報告したらしい…。

戦の褒美は、ちゃんと二人分用意されていました。

(信長も粋ですね)

 

タイトルとURLをコピーしました