戦国大名一覧【東海・北陸編】織田、徳川、朝倉…

目次をクリックして、お好きな大名に飛んでください。

戦国大名の簡単説明です。

スポンサーリンク

織田氏

織田氏のご先祖様は、忌部氏と言う古代朝廷に仕えた奈良県の一族です。

(忌部氏→祭祀用具や宮殿をつくるエンジニア集団だそうです)

 

織田と言う名前は、越前国丹生郡織田庄の地名からとったもの。

室町時代の初めの頃の織田氏は、福井県にいてこの頃から織田を名乗るようになります。

(もうその頃には武将やってます)

 

それから70年ぐらい経って(1400年頃かな?)織田氏は主君である斯波氏に従い、太平洋側に引っ越して来て…尾張の土地を治める様になりました。

ただ、信長の家系は「織田家の分家の家臣」ですから、若干マイナーな存在。

 

そんな織田家なんですが、信長の父さん(信秀)の時代に勢力を伸ばして来ます。

それは、織田の本家を食っちゃうぐらいの勢い。

で、信長の代になってホントに食っちゃう。

 

その後、信長は下剋上街道を爆進。

今川→斉藤→浅井+朝倉→武田と撃破して行きました。

 

次に四国(長曾我部)と中国(毛利)を狙っていたんですが、途中で本能寺の変を食らい、信長は終了

 

その後、織田家は豊臣の下に入って…関ヶ原では西軍に属し窮地に陥ります。

 

でも、これで織田家は消滅したワケではなく、信長の孫は天童藩(山形県天童市)、柏原藩(兵庫県柏原市)の藩主として生き残ります。

(天童藩は明治時代に入るまでずっと存続しました+ご子孫は未だ健在です)

 

スポンサーリンク

徳川氏

徳川の源流は、清和源氏(新田系)の流れを汲む得川義季(とくがわよしすえ)と言われています。

(上野国、群馬県の氏族です)

 

その後、群馬県の得川家の息子さんが、三河の松平家へ養子に貰われて来ます。

室町時代の初めの頃です、得川→松平。

養子に入ったワケですから、その後はずーっと松平で続いていました。

 

しかしそれが、とつぜん家康の時代になって「得川」を引っ張り出して来て、アレンジを加え「徳川」と名乗るようになったのです。

 

何百年も経過しているから、得川もへったくれも無いんですが…得川→「徳川」

とした所が、家康のこだわりでした。

家康本人としては、自らに流れる新田の血を大切にしたかったのですね。

 

武士は名前を大事にする生き物ですから、噓っぱちでなければ良いほうの名前で名乗りたいんです。

 

そうやって、徳川家康が誕生します。

(ちなみにその当時、徳川の姓は家康個人だけが名乗る特別な姓でありました)

 

さて、家康の代で登場した徳川氏なんですが、その後は皆さんご存知の通り…江戸幕府の頂点に立つ将軍家として君臨します。

そして、明治時代を迎えると歴史の大舞台から去って行きます。

 

とは言うものの「徳川さん」そのものは今でも健在。

今どきの徳川氏は、武将稼業などやっていませんが…それぞれに芸術家とか、会社の社長とか、建築家とか、徳川美術館の館長などの各方面で活躍中です。

 

中には没落してしまったお家もありますが、基本的にみんなお金持ち。

そこはやっぱり、徳川ですからねぇ~。

 

 

朝倉氏

朝倉家但馬国(兵庫県)の士族で、室町時代に入ってからは越前守護の斯波氏の重臣として

越前国(福井県)にやって来ました。

 

その後、応仁の乱のどさくさに紛れて越前国の掌握を目論み…一乗り谷に引っ越してます。

(以後100年間、朝倉は一乗谷を本拠地とします)

 

さて、この時の朝倉の当主には「朝倉考景」がウルトラ名君がいまして…考景が築いた領地支配の体制は、信長の侵略が入るまでは揺らぐ事はありませんでした。

 

考景の亡き後は、朝倉宗滴というスーパー強い武将がいて、外敵をガンガン弾き飛ばしてくれます。

 

幸せな一乗谷の朝倉家。

 

しかし、朝倉義景の代になると…朝倉を守る力を失い、織田信長にぜーんぶ持っていかれます。(戦が弱いから)

義景は文化人みたいな武将だったので、戦がなければ最高の名君なんですが…時代がそれを許さず。

 

織田と朝倉は、斯波氏の重臣の頃(100年以上も昔)からの因縁があって、戦うとなったら信長も容赦しなっかたようです。

 

 

今川氏

今川家は室町幕府、足利家の分家であります。

素晴らしいお家柄。

 

もともとは吉良氏(足利→吉良)だったのですが、途中で三河国今川に住みついた事が切っ掛けとなり、当地で今川の名を名乗るようになりました。

 

その後、今川氏は足利尊氏に従い、駿河国(静岡県)の守護を命じられここで「駿河の今川」が誕生します。

 

戦国時代に入ると、あの今川義元が登場しますね。

お歯黒、白塗り、お公家坊ちゃんの義元。

 

でも、あれはテレビ番組の作ったイメージで、本当はちゃんとした武将です。

戦も強いし、内政もしっかりやってるし、外交もしたたか。

 

若き日の信長が、憧れていた武将ナンバーワンは今川義元だったそうです。

 

桶狭間で信長に敗れた今川はその後、徳川武田にさんざん食いちぎられ義元の子供である今川氏真は徳川に仕えます。

まさに下剋上。

 

そして、今川氏の直系は幕末で断絶。

しかし、分家筋にあたる今川系のお家は未だに続いていて、静岡県に住んでいるようです。

 

井伊氏

藤原北家の流れを汲む井伊家。

 

井伊の名は、遠江国井伊谷(静岡県)に住み始めてから名乗るようになりました。

 

井伊家は、南北朝で言うと南朝の方で、お隣の今川は北朝。

当然、今川は攻めてきます。

井伊が、巨大勢力である今川に勝てるワケないです。

負けて、戦国時代を迎える井伊家。

 

その後は、大河ドラマ見た方が楽しいと思います…直虎様ですね。

 

井伊直虎の父さん直盛は、男の子供がいないので親戚筋の井伊直親を婿養子にしたかったのですが、直親失踪!(今川に殺されそうになったので)

暫くして、直親は井伊谷に戻って家督を継ぎますが、やっぱり今川に殺される…。

 

しかし、直親には男の子がいて…その子が直虎様に世話になりながら大きくなって…その後、徳川に仕えました。

 

で、ひょいひょい出世して気が付けば徳川四天王

そして、江戸時代に入ると彦根藩の藩主になっちゃいました。

いけね、名前言うの忘れた、井伊直政です。

(徳川四天王→酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政)

 

ちなみに、井伊家の13代目は桜田門外の変井伊直弼ですね(1860年)。

 

 

斉藤氏

斉藤氏は土岐氏の傘下で、美濃国(岐阜県)を8代に渡って守護代を務めて来た一族です。

藤原北家の家系。

 

斉藤氏は3代目の斉藤利永の時にピークを迎え、稲葉山城を築きます。

 

しかし、その4代後の斉藤利良でお家断絶のピンチに見舞われ、そこに現れたのが斉藤道三でした。

出た!マムシの道三。

 

道三はもともと長井規秀(ながいひでのり)と言う名前で、土岐氏の家臣でした。

(油屋さんではないそうですよ)

 

そんな長井規秀が、斉藤家の当主として派遣されて来たのです。

で、名前を斉藤道三(利政)と改めます。

 

道三はマムシなので、その後親分の土岐氏を追い出して…自分が美濃一国の主になってしまいました。

見事、下剋上を果たします。

 

しかし、息子の義龍と戦って長良川で討ち死。(長良川の戦い1556年)

さらに義龍の息子の龍興は、道三の義理の息子である信長に攻撃を食らって戦死。

 

まるで、絵に描いたような戦国のドラマです。

(実際に何度もドラマになっていますね…)

 

 

斯波氏

斯波氏は清和源氏・足利系の流れを汲む氏族。

 

足利氏とは鎌倉時代に枝分かれし、陸奥国斯波郡に所領を構えたのが斯波氏の始まり…とされています。

と言っても、公に「斯波氏」として名乗るのは、尊氏たちと室町幕府を開いてから。

 

斯波氏といえば、室町幕府の三管領の一つに数えられる名家中の名家。

(三管領→細川氏、畠山氏、斯波氏)

 

最盛期には越前国(福井県)、尾張国(愛知県)、遠江国(静岡県)の三国の守護をしていた超メジャーな大名でした。

ところが、9代目の斯波義健(よしたけ)の時に後継ぎ問題をこじらせて…さらに応仁の乱のゴタゴタに巻き込まれ…パワーダウンする斯波氏。

 

後継ぎの問題は、一応1483年に決着はついたのですが、その間に斯波氏の家臣達が独自に力を付けてしまった!

そこで、越前国は朝倉氏、遠江国は甲斐氏、尾張国は織田氏に守護代(副社長にたいなもの)を任せる事にします。

 

でも、そんな事したら各自で好きな様に、国を支配しちゃますよね?

で、実際に斯波氏は分裂状態に陥ります。

朝倉氏は越前で独立しちゃうし、遠江国は今川に支配されそうだし、尾張国では織田氏が力を増している。

 

それで、最後は例のアイツがやってくるんです。

織田信長

 

斯波氏の重臣の分家ごときの織田家が、生意気にも!ここ数年勢力を拡大しつつある。

しかも、そこん家の息子は武芸が達者で、頭も良くて、趣味は戦ごっこ…と来てる。

(ヤバいなぁ、めんどくさい事にならなきゃいいけど…)

 

そして斯波氏の不安は敵中し…最後の居場所であった清州城を信長に奪われ、没落していきました。

それは、1561年のこと。

 

その前の年は、今川義元が没していますね。(1560年、桶狭間の戦い)

時代の流れを感じます。

室町時代から戦国時代へと…。

斯波氏から織田氏へと…。

 

竹中氏

豊臣秀吉の軍師を務めた竹中半兵衛

半兵衛の家系である、竹中氏も一応、紹介します。

 

半兵衛の産まれた竹中氏は、清和源氏・土岐氏の流れを汲む家系だと称しています。

これは、100%の確証が無いのと、途中養子で繋いでいる所もあり若干怪しいところもありますが…気にしない、気にしない。

竹中氏は代々美濃国で生きてきた氏族なので、細かい事気にしなくても美濃の土岐氏に辿り着く可能性は十分あります。

人類みな兄弟ですから。

 

半兵衛のお家が「竹中」を名乗るのは、半兵衛のお爺ちゃん・竹中重氏(しげうじ)の代から。

それ以前は、岩手氏(岩手山城の岩手)とか土岐氏の名前で出ていました。

やはり、昔っからの武士家系なんですね、美濃国の。

 

そんな竹中氏が、美濃の斉藤道三に仕えたのは半兵衛の父さん・重元(しげもと)の代から。

竹中と言うと半兵衛ばかり目立ちますが、父・重元だってなかなかのやり手。

他所のお城をブン取って来たり、浅井氏の軍隊を蹴散らしたりなど…頑張ってました。

 

そして、半兵衛の時代になると、竹中氏は斉藤義龍龍興に仕えます。

斎藤氏は義龍の頃までは良かったんですが…息子の龍興に代替わりすると、コイツがどうしようもないアホでして、半兵衛は呆れてモノが言えない。

 

そこで、半兵衛は主君・龍興にお灸をすえてやったんですね。

これが、かの有名な稲場山城乗っ取り事件(1564年)。

お城を乗っ取って、龍興をビビらせたついでに目を覚まして欲しい…という意図です。

(一説には、本気で城を奪ったと言う話もあります)

 

半兵衛はその半年後、龍興に城を返して…自分は浅井家で派遣社員みたいな生活を送ります。

それで次は、浅井を辞めて岐阜県の田舎に帰って浪人生活

 

これに目を付けた織田信長は、秀吉に半兵衛をスカウトするように命じました。

秀吉は、何度も何度もお願いに行ったそうです…。

 

かくして、織田氏に入団した半兵衛は、秀吉のグループに所属し軍師として大活躍します。

ところが、半兵衛は36歳の時に肺結核を患って死亡。

まだ若いのに…もったいない。

 

その後の竹中氏は、つまり半兵衛の息子である竹中重門は…豊臣に仕えた後、関ヶ原の戦いを切っ掛けに徳川へ鞍替えしました。

江戸時代に入ると、竹中の子孫は旗本として幕府に仕えます。

 

竹中氏の家系は今でも続いていて、現在は人形師のお仕事をなさっているそうです。

竹中氏の男性は名前を「重~」と付けるんですが、それは今でも続いていましたよ。

 

タイトルとURLをコピーしました