【代官とは?】簡単説明1分で完了!

代官について、速攻で説明します。

大名に代わって、国内各地で行政を行ったのが代官。

時代劇等で商人と癒着して「お主も悪よのう」と、ほざいてるのは悪代官。

あんなこと、本当にやったら速攻で死刑です。

実際は、マジメで勤勉な人しか代官にはなれません。

非常に重要な任務だったので…

あと、オマケに奉行の事も書いておきました。

楽しんで呼んで下さいね。

スポンサーリンク

代官とは?

代官とは、大名の代わりに領内の現地で政治を行う家臣のこと。

 

大名ともなると、自分一人ではの支配する国の隅々まで目が行き届きません。

戦の時は他国へ出かけて何カ月も帰って来ないし、国内の家臣を集めて会議もしなきゃいけないし…

 

とても村々を巡って、国内視察などをしてるヒマは無いのです。

そこで、内政能力の高い家臣を国内の要所に派遣して、自治を任せます。

それが代官です。

 

代官の主な仕事は、年貢の割り当てと徴収です。

 

地元の農民からしたら年貢なんか取られたくないですから、ヘンな代官が来たらとたんにブーイングの嵐です。

ひいては、大名への不信にもなりかねません。

これでは、戦に勝っても内側から崩壊してしまいます。

(一揆や逃散など)

 

そこで大名は、年貢をしっかり取りながらも、現地の村民とも上手くやれる家臣を地元に置きます。

時代劇に出て来るような悪代官みたな事をすると、すぐにクビになるか村民に襲撃されます。

 

大名も誰を代官に任命するかは、随分気を使いました。

 

 

スポンサーリンク

奉行とは?

代官と並んで国内現地での行政に当たったのが奉行です。

奉行の仕事は裁判、警察、民政、橋とか堀等をつくる土木工事などなど、多岐に渡ります。

お役所仕事ってことですね。

 

奉行は大名が下した法令や事業を、現地で実行していきます。

当然こちらも村や町の人々を見ながらやらないと、反発を食らいます。

 

「アホ奉行の言う事なんか聞けるかよ」って。

そうなると、上からは「ヤツは使いものにならん…」となります。

 

領民は奴隷じゃ無いんで、ヘタに扱うと思う通りに動いてくれません。

生半可は仕事では無かったと思います。

 

戦国時代の奉行は譜代の家臣の家柄から選ばれました。

大名に成り代わって当地を治めてもらうので、長年の信用がないとちょっと心配なんですね。

 

テレビ的には「遠山の金さん」とか「大岡越前」がそれに当たる人です。

 

目付・めつけ(監視役)

目付とは盗賊をひっ捕らえたり、町や村の治安を守るための警察の様な仕事です。

 

そして、戦の時には高い塔に上って味方軍の軍事違反を監視。

戦後には、戦の手柄を確定するための首検分なども担当しています。

 

また、普段から家臣達に不穏な動きが無いかをチェックし、怪しいヤツがいたら主君に言いつけます。(「横目」と言われる任務ですね)

 

目付は戦の状況や人の行動を日ごろからよく観察しているので、軍師としても活躍しました。

豊臣の四国討伐の時には、宇喜多軍の軍師として黒田官兵衛が入っています。

 

まとめ

代官⇒年貢の徴収や割り当てを決める。

奉行⇒裁判、警察、公共事業、お役所の仕事など。

目付⇒戦や家臣の監視役。

タイトルとURLをコピーしました